半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/10/17new

金剛力士像を作るときにもつかったアレ

| by とらじろー
 3年生の数学は「図形の相似(そうじ)」です。
 
 図形で「縮小」「拡大」は小学校の算数でもう習っているね。また、「合同」も2年生で、やってきました。
今回はその両方といってええかもしれんね。
 

 

 
 2つの図形が拡大・縮小の関係になっているとき、2つの図形は「相似」というんだ。
 簡単に言うと、見た目の 形は変わらず 、 大きさだけがちがう、ってこと。
 
 合同のときも「合同と言えるための条件」があったよね。相似も同様に「相似」といえるための条件があるんだ。
 その条件についても今後勉強していこう!
       
 奈良県東大寺の南大門にある「金剛力士像」。金剛力士像はプラモデルのような寄せ木造りなんだけど、あの巨大な力士像を短期間でつくるのに、じつは今回勉強している「相似」が使われたんだよ。
15:28
2025/10/17new

サンマがくいて~

| by とらじろー
 2年生の家庭科は「焼き魚」です。
 
 今日は「焼き魚」と「ぶたバラ」のちがいを比べてみます。
 
 ちがいを見るには「食品成分表」でエネルギー量、タンパク質量、脂質量の数字を調べてみよう!
 

  

 

 
 バラ肉はエネルギー量、脂質が多いね。焼き魚はタンパク質が多いことがわかったね。
 体を動かすことが多い学生さんだと、やっぱりエネルギー量は大事だけど、脂質をエネルギーに変換するのに必要なビタミンB1などは魚の方が多い。となるとやっぱり両方とるのがええのかもしれんな。
 

 
 バランスのよい食事とはよく言ったもんだね。
 焼き魚と言えば、この季節はやっぱり「さんまちゃん」だよね。
                

 「魚の脂質はコレステロール値を下げ、心筋梗塞、脳梗塞等を防ぐ効果がある」とあります。
 こりゃ、わしみたいなおっさんは食べなあかんです。

 「さんまちゃん」が食べたくなってきたぜ~、と思っているうちに給食です。今日の給食は・・・


 でました!不動の人気メニュー「焼きそば」です。
 
 いつも通り、惣菜パンの王様「焼きそばパン」にして食べたぜ~。
      
 今日もやっぱり、おいしかったぜ~!ごちそうさまでした。
 今夜は「さんまちゃん」にしよう!
12:45
2025/10/17new

何かが溶けてる水

| by とらじろー
 1年生の理科は「水溶液の性質」です。
 
 水溶液については、小6の理科で扱ってきた分野ですが、中学校では水溶液についてもっと深く追求してしていきますよ。
 水溶液とは水に何かを溶かした物のことだったね。
 
 
 
 水のように、 ものを溶かす液体のことを「溶媒 」、 溶けている物質のことを「溶質」 というんだね。
 

 
 実は「水溶液」と呼ばれるためには2つの条件があるんだよ。
 1つは 透明であること、2つめは、 濃さが均一であること 。

 こいいう「水溶液とよばれるための条件」なども今後勉強していこう!がんばれ、1年生!
      
 水に溶けてしまった物質は肉眼で見ることはできないけど、溶けていく様子を見ることはできるんだよ。
 それは「シュリーレン現象」という現象で見ることができるんだ。詳しくは理科の先生に聞いてね。

10:54
2025/10/17new

雨上がりの夜空に

| by とらじろー
 昨夜はよく降りました。その雨も朝には闇、みんなが登校する時間には秋らしい「青い空」が広がっています。
 
 青一面とはこの空のことですな~
 

 

 

 
 今日は金曜日。週末です。
    
08:38
2025/10/16new

君ならどうする?

| by とらじろー
 9月の終わり頃から3年5組に教育実習生が来ています。その実習も明日で終了です。
ということで、実習を締めくくる「道徳」の研究授業を行いました。

 今日の教材は「サルも人も愛した写真家」です。
 
 天然記念物に指定されている「ニホンザル」。そのサルを好きすぎて移住までしてサルを観察し、写真を撮り続ける写真家の「松尾さん」。長年サルを観察し撮影してきたので、サルに名前をつけ、見分けられるほどの松岡さん。
 
 しかし、その村ではサルによる畑荒らし、野菜の盗難等がおきはじめ、人にも危害が及ぶまでになりました。
村人も加古巌作ったり、音が鳴る装置を設置したり、電気が流れる柵等の対策もするも、サルはいろいろな罠をかいくぐり、被害は大きくなる一方でした。
 そんなある日、松岡さんがいつものようにサルの撮影をしようと畑にくると、ある老人が呆然とたちつくしてるではありませんか。
その老人の目の前には丹精込めて作った「いも」が畑から一面掘り尽くされていたのでした。
 「サルもにくいが、サルを撮影するあんたも憎い!」といわれてしまうのでした。
 

 
 さる、松岡さん、村人たち、それぞれの思いが予想できるね。
 「写真をとるあんたも憎い!っていわれてもな~」「サルも野菜を盗むのはいかんわな~」
 「松岡さんはサルを愛しているんだもんな~、『憎い』といわれて、悲しかっただろうな~」  なるほど!
 

 被害があまりにもでるので、役場はサルの駆除を決めます。そこで、悪いサルだけ苦情するために、識別ができる松岡さんに協力依頼が来るのでした。松岡さんがよいサルと悪いサルにわけ、悪いサルだけを駆除すると言うことでした。

 松岡さんは駆除に協力したのだろうか、それとも協力しなかったのでしょうか?
 
 ピンク・・・「する」  あお・・・「しない」 みんなはどうしたと思うかな?
 みんな、迷います。迷いまくります。そうだよね~。
 

 
 どうやら「する」「しない」がちょうど半々みたいだね。
 

 
 今回のような教材は、業界用語で「モラルジレンマ」教材というんです。簡単にいうと「君ならどうする?」教材です。

 長年、サルとともに過ごした写真家の立場となり、「サルの駆除に協力するか、協力しないか」について考え、話し合い、「自然との共存」について深く考えた3年生の道徳でした。

 このお話の最後はこうです。

 長年愛してきたサルの駆除に協力してほしいと依頼された松岡さん。
 松岡さんはどのような決断をしたのでしょう。

 どんな決断をしたのでしょうね。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

      
 教育実習生の学生さんもお疲れ様でした。明日が最終日です。
12:37
2025/10/16new

あと一週間!

| by とらじろー
 今朝の情報番組での天気予報は「お昼前から雨!」でした。
 
 お友達が登校してくる時間帯は東~北の空には、青い空が出ています。
 

 

 今日の午後は来週の体育祭の合同練習が行われる予定です。
朝早くから生徒会のみなさんと担当の先生たちが、運動場で入念な打ち合わせ、準備が行われていました。
 

 
 学校の西側はちょっと「やべ~雲」が迫ってきています。ちょっとこの後の天気が心配です。

      
 半田中学校のビックイベント「双鳩祭 文化祭・体育祭」まであと一週間となりました。
 周到な準備でいこう!「やり直し」はきかないからこそ、準備が大事だぞ!がんばれ、半中生!
08:26
2025/10/15new

奥の細道

| by とらじろー
 3年生の国語は古典文学の傑作といわれる、松尾芭蕉さんの紀行文「奥の細道」です。
 
 紀行文ですから、簡単にいうと「旅行日誌」ってとこですかね~。東北や北陸をめぐり、岐阜の大垣までの旅での場面場面を「俳諧(はいかい)」という形でのこしたわけなんだよね~。さらに今まで滑稽(こっけい)とか、ユーモアが多かった俳諧を、「芭風」と呼ばれる芸術性の高いものとして完成させたところに傑作と言われる所以があるんでしょうな~。
 

 

 

 
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」 
 この「奥の細道」の冒頭部分はあまりにも有名です。
 
 芭蕉さんの「奥の細道」と言えば「対句」「掛詞」という技法がふんだんに使われているのも特徴なんだよね~。

 旅行というと、「気分転換」とか、「リフレッシュ」が旅の目的です。なかには「バエねらい」なんてのもあるのかもしれんね。
 現代の旅の目的とはちがった芭蕉さんの「旅の目的」を読みとる、感じとることも、この学習の大切なポイントなんだよ。がんばれ、3年生!
15:34
2025/10/15new

思い出の地

| by とらじろー
 1年生の社会は「奈良時代」です。
 
 奈良時代と言えば「奈良の大仏さん」や「法隆寺」だよね。1年生のみんなは去年小6での修学旅行で奈良を訪れている生徒さんも多いんじゃないかな?
 

 

 
 奈良時代の人々は決して豊かな生活を送れていたわけではなく、重い税金や飢饉(きが)、疫病等によって生きることすらギリギリの生活を送っていたそうで、「大仏」をつくるどころではなかったんだそうです。

 天皇を中心に、人々、身を犠牲にして日本のために尽力してくれた中国の高僧のみなさん。
 奈良時代という時代は、教科書にはのららないようなドラマがたくさんあるんだそうです。
 
 去年の修学旅行を思い出したかな?
 さっきの奈良時代には教科書にはのっていないドラマがあるっていうお話、実は去年の修学旅行でタクシーの運転手さんが教えてくれたお話なんです。
     
 ちょうど今頃、愛知県各地の小学生が修学旅行で奈良や京都をおとずれているんじゃないかな~。
 聞いたところによると、御朱印をもらうのに、去年は300円だったのに、今年は500円~600円になっとる、と言うことを聞きました

 物価高騰は御朱印や拝観料にも波及しているんですな~
15:20
2025/10/15new

作者不明?

| by とらじろー
 2年生国語は、軍記物語の鉄板古典、ご存じ「平家物語」です。
 
 軍記物語ですから、歴史上の合戦を題材にした文学作品ということなんだよ。
 

 

 
 祇園精舎(ぎおんしやうじや)の鐘の声  諸行(しよぎやう)無常の響きあり
 沙羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色  盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす ・・・
 平家物語の冒頭はみんなよく覚えたものです。
 

 
 今日はお互いに文章を読み合う活動で、「歴史的仮名遣い」にふれるという学習でした。
 なかにも、もうすでに暗記しているお友達もいて、感心しました。ええぞ、2年生!
      
 「平家物語」は、平安時代から栄えていた「平家」が、源頼朝を中心にした「源氏」に敗れて衰えてしまうまでを描いている物語です。
 保護者のみなさんにもなじみの古典文学「平家物語」。とても有名な文学作品なのに、なんと「作者不明」なんだそうです。
14:30
2025/10/14new

すてきなプログラム!

| by とらじろー
PTAのHATOカフェ・各種講座チームによるイベントDAY!!
午前中にはヨガ講座、お昼は給食試食会、そして午後はHATOカフェです!!
今日のHATOカフェの日程はこちら、

「わが子のすてき発見ワーク」なんて素敵なプログラムなんでしょう!
午後のひととき、実行委員のみなさんお疲れさまです。
参加者のみなさん、すてきな時間になりましたか!?




13:49
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。