日誌

Daily半中
12345
2025/11/11new

すごいな~

| by とらじろー
 3年生の国語は「それでも、言葉を」です。この「それでも、言葉を」は令和7年の教科書改訂で新しく教科書に掲載された教材です。
 
 「それでも、言葉を」では、現代社会における言葉の使われ方や、コミュニケーションの難しさについて考察されている随筆です。
 
 さ~今日はこの「それでも、言葉を」を読んで、筆者の主張に「賛成」か「反対」かを選び、今後、自分が言葉とどう向き合っていきたいか「そう考える理由」を200字の小論文にします。論文中には「筆者の主張」「酸性化反対か」「そう考える理由」「これからどうしていきたいか」をすべて入れなくてはなりません。これは難しい!
 
 3年生ともなると、みんなちょっと考えて、そこからズバッと書いていきます。なかには、裏面に柱立てを考えて、構想図をつくり文字にしていくという手法をも胃いる生徒さんもいて、驚きです。
 

 

 
 さらに、驚いたのが、短時間で書く小論文ですが、最後のマスに「。」がくるように、200字ジャストで書き上げる生徒さんがたくさんいたことです。
 
 そして、書き終わって「終わり」でなく、何度も読み返し「推敲(すいこう)」します。
 いや~感心しました。
         
 小論文は、おもに「意見」「理由」「経験」「結論」を書きますが、自分のしっかりとした考えがなければ書きようがありません。
 それだけ、3年生の生徒さんは「自分の意見、考え」をしっかりもっているといえますな~、さすがです。
14:45
2025/11/11new

しなやかに~

| by とらじろー
 1年生の数学は「反比例のグラフ」です。
 
 比例のグラフは直線でしたが、反比例はちがっていたね。しかも原点を境に対称となる「双(そう)曲線」だったね。
 

 
 その双曲線をかくのがまた難しいんだよね~。だって、定規とかが使えないんだもんね。
  
 
 
 そうそう、なめらかに、しなやかに曲線がかけたね。ええぞ!
    
 式から表をつくり、点を取る。そして点をしなやかにつなぐ。
 これは慣れるしかないね。がんばれ、1年生!

 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 ロールパン、ハンバーグです。
 パンとハンバーグですからいつも通り・・・

  「ハンバーグサンド」だぜ~!
 そして、「あったかコーンスープ」です。

   
 今日は思いのほか寒い日になったので、コーンスープがありがたいです、あーざす!
12:40
2025/11/11new

目に見えないものが・・・

| by とらじろー
 2年生の理科は地学「霧八雲が発生するするとき」です。
 
 基本的に「水蒸気」は目には見えません。雲や霧はどのようなことが起こると発声知るんだろうね?
 

 

 

 

 
 どうやら、空気中の目に見えない水蒸気が冷やされて、小さな水滴(水のつぶ)になるというのがポイントみたいだね。
  
 「冷える」といえば、最近天気予報でもよく聞くようになった「放射冷却」だよね。
       
 秋から冬は、気象の観測にはもってこいの季節だね。
 けど、放射冷却っていうくらいだから寒いんだよな~。
11:11
2025/11/11new

雲を読む

| by とらじろー
 今朝は青い空も見えていますが雲が多い空となっています。
 
 みんなが登校する時間帯は、太陽にちょうど雲がかかっているので日差しがなく、ちょと肌寒いね。
 

 

 

 
 秋は空の雲がいろいろとかわります。たまには空の雲の観察もええね。
     
 今日は魚の「うろこ」のような雲です。
 これが「ひつじ」のようにでかくなってくると「雨が近い」「天気は下り坂」なんすよね~。
08:30
2025/11/10new

中点連結定理を使う

| by とらじろー
 3年生の数学は「中点連結定理の利用」です。線の長さや角度などの図形問題に挑みます。
 
 先生から出題された図形の問題に取り組んでみよう!できるかな~、ポイントは「中点連結定理」が使える状況をつくることだぞ!
 

 
 さ~今度は周りのお友達と情報・意見共有だ!自分のやり方をしっかり説明して、分かってもらおう!
 

 
 教室中に「なるほど~」「そういうことか~」が連発しています。
 

 
 補助線を引かなくてもできる問題もあるけど、補助線をまず引いてみる、というのは重要だね。
 図形は紙にある「2次元」の図形を頭の中で回したり、ひっくり返したり、移動させたりなどの「3次元的区間認知」が大切なんだよね~。
       
  ときにはプリントなどを回してみたり、すかしてみるのもええんだよ。がんばれ、3年生!

 今日は、「青い空」の一日になるかと思ったけど、「あやしい雲」が終日流れ込んできて、すっきりとした天気ではありませんでした。

 雲があって、日差しはさえぎられ、さらに強い風。
      
 寒い1日でした。
 今、半田市内でも「インフルエンザ」が流行ってきました。
 
 時間を有効に使って、「休養・栄養・睡眠」をしっかりとろう!
 しかし、さぶい・・・
15:18
2025/11/10new

♬おいしい~おいしい~おいしい~酢♬

| by とらじろー
 半田中学校校内教育支援センター「I(アイ)ルーム」のみんなが調理実習です。
調理実習というか、かんたん「キューリスライス」だそうです。
 
 まずは植木Tがお手本です。丸切りと半月切りを披露です。
 
 さ~実際にキュウリのスライスやってみよう!
 お友達「わ~包丁って久しぶり」「もちかたわすれちゃった~」   ・・・大丈夫かな~
 

 
 そこは中学生、切り出したらどんどん切っていきます。やるじゃん!
 

 
 この「かんたん酢」をかければできあがりなんだそうです。こりゃ、手軽でヘルシーな「つまみ」だ。
 わたしもやってみよう!
    
 いろいろやってみよう!ええぞ、I(アイ)ルームのみんな!
13:40
2025/11/10new

言葉をもつ

| by とらじろー
 1年生の国語は「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」です。
 
 この「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」は、2021年頃から教科書に掲載された教材で、シジュウカラという小鳥には様々な鳴き声があり、その鳴き声が「言葉」になっていると考え研究している京都大学の鈴木俊貴さんが執筆した説明的文章で、比較的新しい教材といえます。
 
 説明的な文章の学習はこれまでに『ダイコンは大きな根?などで扱っており、段落の役割と文章の構成をとらえるという学習を進めてきました。今回は、意見と根拠との関係について理解し、文章の構成や展開について考えていきます。
 

 

 

 

 
 シジュウカラの紹介、研究のきっかけと仮説、二つの実験と観察、そして結論と、文章の構成も分かりやすく、実験と観察から得られた事実をもとに筆者の意見や考えが述べられている「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」。
 筆者の意見や考えをしっかり読み取っていこう。がんばれ、1年生!

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 ご飯、豚汁、コロッケのお祭りのランチメニューです。
 けど、コロッケが「小判型」ではありません。

 コロッケはコロッケでも「和風コロッケ」でした。
 と言うことはいつもお祭りの時、大量に仕入れる肉屋さんの「コロッケ」は『洋風』ってことになるんですかね~?

 お祭りランチメニューは食欲が増します。職員室の「爆食おかん」ことサエコTも・・・

 ご飯「特盛り」です。
 サエコTの「特盛」におどろく元希Tも・・・

 もちろん「特盛」です!「食欲の秋」だもんね。
    
 春の祭礼が待ち遠しくなる「お祭りランチメニュー」、おいしくいただきました~!
 「食欲の秋」、ええね!
12:50
2025/11/10new

あやしい空

| by とらじろー
 2年生の社会は地理「日本を支える工業地帯 中京工業地帯」です。
 
 みんなが住む愛知県、とくに豊田市を中心とする自動車関連産業は日本の代表的な産業といってええよね。
 さて、なぜ中京工業地帯はこれほどの発展を遂げることができたんでしょうな?みんなで考えてみよう!
 

 

 

 
 愛知・岐阜・三重にまたがる中京工業地帯は、日本国内で最大級の製品出荷額や従業員数を誇る工業地帯だよね。
新幹線や高速道路などの交通網が発達しているため、非常に交通の便が良いという特徴も関係がありそうだね。
 
 豊田市内や周辺地域には数百の部品工場や関連企業があり、自動車の設計から生産、組み立てまでやっているね。
こういう関連産業とのつながり、というのも大事なポイントなのかもしれんね。

 授業が進むにつれて、空模様が怪しくなってきましたよ~。
 

 
 う~ん、なかなかスッキリとした空になりませんな~。
     
    太陽が出ないと寒いです~
09:37
2025/11/10new

雨のち強風

| by とらじろー
 日曜日は終日雨でしたね。その雨も今朝には上がり、半中上空も青い空が見えてきました。
 

 

 

 

 
 みんなが登校し終わる時間帯には上空も雲もかなり減りました。
     
 雨のあとは、知多半島名物「強い北西の風」が鉄板です。

 今週は試験週間です。今週も元気出して半田中学校「全校体制で突撃!」
08:30
2025/11/07new

あぶない!

| by とらじろー
 3年生理科は物理「落下運動」です。
 
 斜面に置かれた箱、この箱にはどんな力がはたらいているのかな?
 
 
 
 作図ができたら、まわりの友人と情報交換だ!
 

    
 みんなしっかり作図ができ、お互いの意見交換ができるね。じつに主体的で対話的だ。
 

 
 物理は難しいね。まず慣れることが大事だね。がんばれ、3年生!

 昔、わたしが中学生の頃、物理の授業がありました。

 理科の先生「え~ガリレオはリンゴが落下するのを見て、何を発見したでしょう? ではA君!」
 A君「え~・・・(本気で)『あぶない』・・・」(笑)

 本気の『ボケ』にはかないません。

 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 やりました!わたしの大好物の「ししゃも」です。しかもスープが「ピリ辛」です。
 
 今日もご飯が進みますわ~。
     
 気候のよさもあってか、食欲がとまりません!もう歳だから食べすぎに気をつけてと言われているんだけど・・・
 ま~いいっか。
12:48
12345

学校日記の更新状況