半田市立半田中学校のホームページ
    
 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/07/08new

もう大人だ!

| by とらじろー
 3年生の美術は「1点透視図法」を用いた遠近法の学習が進んでいます。
 

 
 奥行きをつくる部分は直線を使い、その中にフリーハンドで描くデザインを組み合わせていきます。
 

 
 さらに、濃淡で立体感を出していきます。
 

 
 3年生ともなると、アイデアも豊富だし、なんと言っても作品の完成度が非常に高いことがわかります。
 中学生とは思えない完成度です。けど、ここで終わりません。まだまだ質を高めて、完成度をあげていくそうです!
     
 完成度をより高める3年生の美術の授業、ええね。

 3年生になると社会科も今まで学んできた歴史的分野、地理的分野に加え「公民的分野」が登場します。
 実は国会、三権分立、法の下の平等などは小6で学習しています。
 
 消費税の増税・減税、年金、憲法改正、政府や内閣、衆議院と参議院、外交、領土、気候変動、地球温暖化問題…、毎日の生活でよく耳にする言葉だよね。
 最近だと「トランプ関税」なんてよく聞くね。公民はこういう政治経済、法律、倫理等、身近な内容を、より深く、より詳しく学んでいくんだ。
 

 
 今日は「少数意見をどうするか?」で意見交流をして話し合いです。
 

 
 みんな自分の意見を伝えることができるで、えらいね。しかも3年生は相手の意見を最後までしっかり聞くという態度がしっかりできています。
 話をさえぎったり、馬鹿にしたり、そんなことは絶対しません。これが本当の「話し合い」だよね。
     
 国会とか、予算委員会とかで国会議員さんが言い合ってますが、あれも一応「話し合い」なんだそうだ。

 さ~今日から3日間、午後は「保護者会」です。保護者のみなさん、よろしくお願いします。
13:18
2025/07/08new

ええぞ!

| by とらじろー
 2年生の絵小河にALTのマテューTが登場です。
 
 今日は「I'm excited to do~』の不定詞です。
 

 

 
 中学校の英語は文法が多いですが、本物の英語を聞きながらしっかり身につけよう!がんばれ、2年生!

 1年生も英語の授業が本格的に始まり、速くも1学期が終わろうとしています。
 

 

 
 なるほど、黒板にかかれる英語を正確に見るためにはタブレット端末の画像機能を使って、保存すれば拡大して見たり、また、画像が記録として残り、いつでも見ることができる、ということにつながるんだね。やるじゃん、1年生!
 
 1年生もすっかり中学生になりましたな。

           ええぞ、1年生!
10:06
2025/07/08new

昨日よりマシ

| by とらじろー
 今朝は雲が多く、昨日までの暑さはおさえられています。
 

 

 

 
 最近、雲がありがたい存在になっています。昨日までの暑さも一段落となりそうですな。
     
 正門にいたら、「セミ」の鳴き声が聞こえてきましたが、数分で聞こえなくなってしまいました。
 セミさんも本番に備えて「ためし鳴き」をしていたかもしれません。
08:31
2025/07/07new

学校運営協議会

| by とらじろー
 本日、半田中学校「学校運営協議会」を開催しました。
 
 学校の様子、修学旅行の様子、校舎を含む教育環境の充実についての報告、意見交換を行いました。
 
 そして、後半は、1年生の各クラスの代表者にきていただきまいsた。
 代表制とさんから、ます。「今自分ががんばっていること」「自分のクラスはこんなクラスです」などを含めて自己紹介です。
 

 
 そして、委員の方から「余暇の過ごし方」や、部活動に入っている生徒さんに「もっとやりたい?ちょうどええ?もう十分?どれ?」などの質問に1年生の代表生徒さんがこたえます。しかも、自分で手をあげて発言する1年生の代表生徒さん、すごいですわ~。
 

 

 
 意見交流に参加してくれた1年生の代表生徒のみなさん、今日はありがとうございました。

 委員のみなさんが「ハキハキと答えるのがええね、さすが代表!」「『勉強をがんばっています』って自分で言えることが素敵ですね」
 「3年生になったときの姿が楽しみなみなさんでしたね」など、みなさんをほめていましたよ。今日はお疲れ様でした。

 委員のみなさんも、お忙しい中、あた暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
 今後ともよろしく願いします。
       
 今日は令和7年7月7日です。七夕です。
 Iルームには、PTAさんから、願い事を飾る「ささ」をいただきました。
  
 みんなはどんな願い事を書いたかな?今年は令和7年7月7日「7・7・7」トリプルセブンです。
 きっとかなうと思うよ。だって「777」だよ~。
        
 わたしも短冊にお願いを書きました。
 「ドラゴンズが5位になれますように!」ってね。
       
16:38
2025/07/07new

暑い日が続きますなー

| by とらじろー
 今日は令和7年7月7日です。朝から暑いです。
 

 
 登校してくる生徒さんも「さすがに連日の猛暑はこたえます~」「朝からこれはこたえますわ~」と今朝の暑さの感想を教えてくれました。
 

 
          
 1学期も早いものであと2週間です。あと2週間、みんなで乗り切ろう!

 今日は、午前中名古屋に出張です。名古屋に着いたら、なんと蝉の鳴き声が聞こえてきました。

 名古屋に出張に行っている間に給食です。今日の給食は七夕ですから・・・
 
 七夕汁です。ふが「星形」です。おしゃれだな~
 そして、七夕ゼリーです。これまた「星形」です。

 若い半中生が、この七夕汁や七夕ゼリーを食べる姿は絵になりますが、おっさんが食べる姿はあかんです。
       
 今日も一人、顔を赤らめ、星形ゼリーを食べるわたしでした。ごちそうさまでした。
13:12
2025/07/04new

ありがとうございます!

| by とらじろー
体育館のエアコン設置工事もいよいよ大詰め!!
連日、猛烈な暑さの中、工事業者さんたちが作業を進めてくださっています。







先日もお伝えしましたが、生徒のみなさんが水泳の授業に移動するとき、すれ違う工事業者さんに「ありがとうございます!!」と、とても気持ちのよいあいさつをしている姿をよく目にします。
半中生!!感謝の心をもてること、それをしっかりと表現できることはとても素晴らしことです!!
これからも美しい心を大切にね!

13:19
2025/07/03new

最後の夏に向けて!!

| by とらじろー
中学校生活最後の夏に向け、6時間目に「部活動激励会」が開催されました。
司会進行は生徒会執行部のみなさんです!


野球部!

ソフトボール部!

パソコン部!

吹奏楽部!

卓球部!

バドミントン部!

バレーボール部!


ソフトテニス部!


新体操部!

家庭科部!

柔道部!

剣道部!

水泳部!

美術部!

バスケットボール部!


サッカー部!

2年生からの激励の言葉!

代表者による選手宣誓!!


みなさんの気持ちのこもった熱い言葉!!最高だったよ!!
最後の夏も、全校体制で突撃!!


15:49
2025/07/03new

令和の学び!

| by とらじろー
10組とIルームの生徒が合同で、CACさんの出前授業でプログラミングの授業を行いました。

タブレットを使ってプログラミングで指令を出し、ロボットを操作するというわけだ!!


「指示はこの順番で大丈夫かなあ」「いけるんじゃない?」





みんなで知恵を出し合って、指令を作成中!!

こうやって話しかけたことに反応してくれると、ものすごく愛着が沸いてくるよね!
みんなが大人になるころには、今よりももっとロボットが人間の生活の中に入ってくる時代になるんだろうね!

プログラミング教育は、ロボットを使って遊んでいるわけではなく、物事を順序立てて論理的に考える力を育む教育なんだよね!すごくいい授業の様子だったよ!!
14:09
2025/07/03new

連立!

| by とらじろー
 2年生の数学は「連立方程式」です。これまでに連立方程式の解き方を学修してきました。
 今日は、文章題を読み取り、自分で連立方程式をつくることにチャレンジです。
 
  連立方程式は、2つの未知数を含む方程式を2つ組み合わせたものです。
 しりたい数をX、Yとして、個数や値段から式を2つ作るってなわけです。
 

 
 さ~自分はどんな考えで2つの方程式を考えたのかな?まわりのお友達と意見交流です。
 

 

 
 2つの式から見事XとYの値を求めることができました。

 文章題を読み取り、式をつくる。これもまた、慣れが必要なのでいくつもやってみよう!がんばれ、2年生!
        
 最近、ニュースとかで選挙関係の報道があるよね。報道の中で「連立(れんりつ)」というワードがよく出てきます。
 2つ以上の政党が組み合わさる、ていうことだろうね。
11:18
2025/07/03

情熱熱風セレナーデ

| by とらじろー
 昨夜というか、今日の未明と言いましょうか、すごい雷と雨でしたね。
今朝にはその雨はやみました。
 
 雲が多いので、日差しはありませんが、だいぶ湿度が高いのがわかります。
 今朝、車を降りた瞬間、めがねが真っ白になりましたからね。
 

 

 
 今朝も生徒会のみなさんが「アルミ缶」回収をしてくれました。暑い中、お疲れ様です。
        
 昨日は出張で名古屋市にいきました。地下鉄の階段を上がり外に出たら、半田とは比べものにならないほどの暑さでした。
 ふいてくる風も、まさに「熱風」でした。

 半田は海が近いから、まだましなんですかね~。
08:26
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。