半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/10/31new

思い出すますな~

| by とらじろー
 10組さんでは1年生が9月に参加した「野外活動」についての発表会を行いました。
 
 「ハイキング」「キャンプファイヤー」「カレー作り」「校歌コンクール」などについて、発表です。
 

 

 

 

 

 

 

 
 プレゼンも工夫されていて、文章もしっかり整えられていました。発表を聞く2年生、3年生もええ姿勢で話を聞き、いっぱい拍手をしたね。
 9月に行った「野外活動」が思い出されます。

 みんなの前で発表するって緊張するよね。けど、みんな落ち着いて立派に発表ができました。えらいぞ!感動したぞ!
      
       ええぞ、10組のみんな!
15:24
2025/10/31new

補助線を引くとわかる

| by とらじろー
 2年生の数学は図形「多角形の内角の和」です。
 
 ③各区の内角の和は180度、これは前回までに学習しました。
 今日は四角形、五角形、六角形・・・N角形という多角形の内角の和の謎に迫ります。ポイントは三角形の内角の和は「180度」だよ。
 

 

 

 

 
 そうそう、「補助線」を引いて、三角形に分割することが重要なんだよね。よく気がついたね!
 
 四角形、五角形、六角形・・・いくつかやっていくと、何位か法則めいたものが見えてきたぞ~!
 なら「N角形」の内角の和は文字式であらわすことができるはずだね。
 

 
 「補助線を引く」、これは図形の問題に取り組む上で、とても重要な技なんだよ。
      
 補助線を引く、重要だね。がんばれ、2年生!

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 「ハムステーキ」「パンプキンスープ」です。
 今日はクロロールパンですから、いつもどうりむぎゅっとして、
 
 ハムステーキサンドでたべたぜ~。うまかったぜ~
      
 パンプキンスープ、そうか今日は「ハロウィン」なんですね~。
 半田市学校給食センターさんも粋(いき)ですな~。さすがです。
12:52
2025/10/31new

グラフをかく

| by とらじろー
 1年生の数学は「比例のグラフ」です。
 
 「比例」は、 y=ax(aは比例定数) で表される関係のことだったね。それをグラフにするということは「式」を「目で見える形」にするってことなんだ。
 

 
 比例定数が「マイナス」になるとグラフは「右下がり」になることに注意しなあかんぞ~。
 

 
 ちゃんとグラフが書けているかお互いに点検だ。
 
 
 
 右上がりのグラフ、右下がりのグラフ、しっかりかけたね。ええぞ、1年生!
      
 今日は「式→グラフ」だったけど、この反対、「グラフ→式」もできるんだよ。
10:42
2025/10/31new

天気は下り坂?

| by とらじろー
 今朝は雲一面の半中上空です。
 

 

 
 雨の降り出しがいつになるかですね~。みんなが家に帰るまでもってほしいですな。たのんます!
 今日で10月も終わりです。そろそろ「紅葉」の季節ですが、「半中の紅葉」もまだまだです。
 
 最低気温が10度を下回る日が続くと「紅葉が進む」そうです。
     
  南国知多半島の半田市で紅葉が進むのは例年11月下旬だもんね。
  明日から11月です。そして3連休です。
08:31
2025/10/30new

平成から令和へ

| by とらじろー
 本日午後、3年生と保護者の方対象の「進路説明会」を実施しました。
 
 
 

 

 

 
 ここ10年ぐらい、毎年、高校入試等のシステム、スケジュール、出願方法等が変わってきています。
 時代は令和ですもんね。令和も7年が終わろうとしているんですもんね~。
      
 保護者のみなさん、今日は大変お忙しい中、本校「進路説明会」にお越しいただきありがとうございました。

 そうそう、説明会の途中、上級学校訪問に出かけていた2年生が全員無事帰校したそうです。
 2年生、よくがんばったね。
15:40
2025/10/30new

いつからなんだろう?

| by とらじろー
 半田中学校校内教育支援センター「I(あい)ルーム」にALTのマチューTが登場です。
 

 
 今日は「ハロウィン」について、マチューTと英語で会話を楽しみました。
      
 ところで、「ハロウィン」というイベントはいつから日本でもやるようになったんでしょうかね~。
 おっさんが好きな「よっちゃんイカ」や「柿ピー」は子どもにはよろこばれないと言うことを最近悟りました。

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 大人気メニュー「サバ銀」です。この時期のサバはうまいですな~!

 そして「親子煮」ですから・・・
 
 ごはんに「ON]でしょう!これがまたうまい!

 今日のメニューは「しろめしがたらん!」となります。職員室の大食い自慢の先生たちは・・・
 
 さすが「大食い自慢」の歩Tです。「食力」大事だね。
    
 うまい「サバ銀」「親子丼」で、今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
12:50
2025/10/30new

何度も何度も!

| by とらじろー
 1年生の保健体育、ガールズチームは「バスケットボール」です。今日は「セットシュート」です。
 
 バスケとボールは意外と重いから、両手で突き出すようにあげる方がええね。
 

 
 ゴールリングに入れるためには、なるべくボールに近づいて、ジャンプしながらシュートをうつと重いボールも上がるし入りやすくなるね。
 バックボードを使うのもポイントだよ。
 もっとゴールに近づき高い位置からシュートをするのがドリブルと助走をつけての「レイアップシュート」ってなわけだ。
 
 ボールとゴールがあれば「シュートをうちたくなる!」、これはバスケットボールの魔力だよね。
       
 何度も何度もショートを練習する1年生ガールズチーム、ええぞ!

 一方、ボーイズチームは陸上競技「走り幅跳び」です。
 
 今日は「空中動作」を重点的に練習です。
 
 
 
 そうそう!両手を高く上げる動作は高くとぶために絶対必要なアクションなんだよ。
 

 
 十分スピードにのった助走の向きを、踏み切りによって上方向に向きをかえ、放物線をえがき両足で着地する。
この一連の流れをしっかり身につけよう!そのためには何度もとんでみる。そして、その様子を友達と情報交換するとより効果的だぞ。
      
    がんばれ、1年生ボーイズチーム!
11:47
2025/10/30new

ミシンを踏む

| by とらじろー
 3年生の家庭科の作品作りも「ミシンによる縫製」にはいります。
 

 

 
 さ~いよいよミシンです。みんな小学校の時の家庭科以来だそうです。思い出しながらの作業です。
 

 

 
  
 
 ミシンは何と言っても真っ直ぐに縫うことができて、さらに縫い目も均等にできるね。さらにスピードも格段にあがるよね。
 けど、セッティングするのが・・・ってことあるよね~。おきっぱなしって訳にもいかないもんね。

 昔は電気を使わない「足踏み式」で机と一体化していたんだよ。
 足踏み式だから「ミシンで縫う」ではなく「ミシンを踏む」って言っていたんだよ。
 
 さ~どんな作品ができるか楽しみだね。がんばれ、3年生!
10:31
2025/10/30new

はやいもんです

| by とらじろー
 朝の気温がずいぶん下がるようになりました。。今朝は10度ぐらいですかね~。薄い雲が上空に広がっていますので日差しがありません。
 

 

 
 今日は登校してくるお友達とは逆に「いってきま~す」といって、2年生が学校を出て行きます。
 2年生のみんなは、今日一日「上級学校訪問」を実施します。ということで、2年生は「お出かけ」です。
 

 

 
 みんな無事帰ってくるんだよ~!がんばれ、2年生!
 
 3年生は、今日の午後「進路説明会」を体育館で行います。よろしくお願いします。
     
 1年生、3年生のみんなが登校し終わるころ、ちょっと雲が薄くなって日差しがでてきました。
 けど、今朝学校に来たときにほんのり「うしさんのにおい」がしたので、この天気も長続きしなかもしれません(あくまで体育天気予報です)。

 もうすぐ10月も終わりです。地域のボランティアさんが玄関の花をかえてくれました。
 
 いつもありがとうございます。季節のお花、ええね。
      
 はやいもので、10月も明日で終わりです。土曜日はもう11月。
 2025年(令和7年)もあと2か月なんですね~。 
08:23
2025/10/29new

岩手県を旅する

| by とらじろー
 3年生の国語は「夏草 おくの細道」が進んでいます。芭蕉さんの旅も「門出」から東北地方、岩手県平泉まできました。
 
 古文特有の表現や言い回し等になれるためにも「音読」は大切だね。
 

 

 
 平泉は岩手県の南部です。平安時代に、奥州藤原氏の3代が治めていたところで、その歴史を回顧しながら、この平泉を訪れた芭蕉が俳諧を詠んでいるという場面だね。
 
 「五月雨の  降りのこしてや  光堂」
 風雨に晒されて朽ち果てていく運命だった光堂(金色堂)が、周囲の四面を囲い、風雨をよけるようにしたことで何とか残されているね、って感じかな。
 

 
 奥州藤原氏は、3代しか続いていない。特に秀衡のときに源義経をかくまったせいで、源頼朝に滅ぼされてしまう。
 こういう歴史的背景を知っておくことも重要なんだよね~。
     
 奥州藤原氏の栄華が自然の力によって失われていくはなさと、何とか耐え忍んでその栄華を残している金色堂との対比。
 う~ん、旅に出たくなるね~
15:35
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。