半田市立半田中学校のホームページ
    
 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/07/01new

いつか花咲く! 

| by とらじろー
 今日は体育館大会議室でPTA「はとカフェ」が開催されました。
 

 
 今日の「はとカフェ」は特別ゲストをお呼びしての「トークショー」がメインです。
 
 特別ゲストは給湯器のCMでもおなじみ、塾講師であり、料理研究家でもあるスーパーヒューマン「しおりさん」です。
 

 
 子育てやはたまた料理についての質問などにもお答えいただき、笑いの絶えない楽しいトークショーでした。
 スーパーヒューマンしおりさん、今日はありがとうございました。
 
 PTAを代表して会長さんがしおりさんのサイン色紙をいただきました。これまたありがとうございました。
      
 今日の鳩カフェにたくさんの保護者の方に、ご参加いただきました。ありがとうございました。
 なんか、今日は元気がもらえましたね!「いつか花咲く!」
15:48
2025/07/01new

メンデルの法則

| by とらじろー
 3年生の理科も新しい単元「遺伝の規則性」です。
 
 生物の形質が親から子へ、子から孫へと伝わる「遺伝」。その伝わり方を学習するみたいですよ~。
 

 

 
 遺伝といえば、「メンデルの法則」です。
 

 

 

 
 減数分裂によって生殖細胞がつくられるとき、遺伝子も別々の生殖細胞に分かれていく。
 いや~難しいことをやっております。がんばれ、3年生!
       

 今日も猛暑の中、体育館のエアコン設置工事が続いています。
 
 作業するみなさん、熱い中での作業お疲れ様です。
 
 昨日みんなが帰るとき、作業まだ続いていました。
 すると下校するある生徒さんが、作業員さんに「ありがとうございます」といって、深々と礼をしている光景を見ました。
 作業員さんもペコッととして笑顔で応じてくれました。ええ光景でした。

 その笑顔には「もう少し、まってね。俺たち一生延命がんばるからね」という気持ちがあらわれていました。
       
  熱い中での作業です。熱中症にじゅうぶん気をつけて、よろしくお願いします。
15:25
2025/07/01new

ロマンティックは止まらない

| by とらじろー
 2年生の国語は「短歌に親しむ」です。
 
 短歌は基本的には「5・7・5・7・7」で構成される歌体です。俳句とちがって「季語」は必要ないそうです。
 

 

 
 一水Tによると、短歌をつくることは「生涯学習」にもなるそうです。なるほど~!
 
 最近の短歌は「5・7・5・7・7」とは限らないそうで、俵 万智さんの「サラダ記念日」なんて、いい例ですよね。
     
  「いつもより一分速く駅につく 一分君のことを考える」
 ロマティックだ~ 

 ロマンティックな気分にひたっているうちに、給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 冬瓜(とうがん)汁です。
 冬瓜は「冬」の字が入っているので、冬の食べ物という印象ですが、じつはれっきとした「夏の野菜」なんだそうです。
 
 瓜科の植物全般の特徴としてからだの熱を冷まして、浮腫をとる効能があって、蒸し暑い日本の夏にたいへん適した食材なんだそうです。

 高校の時の柔道部の顧問の先生が「お茶ばかり飲むんではなく、冬瓜スープを飲みなさい」と夏になるといつも言っていたのを思い出します。
 かだを冷やす効果、鈴木先生、ありがとうございます。
12:55
2025/07/01new

自分でやる

| by とらじろー
 期末テストも終わり、今日からは新しい単元に進む教科がほとんどです。
1年生の家庭科は「衣服の手入れ」です。
 
 福が汚れてしまったとき、みんなはどんな手入れをするのかな?
 「水で洗います」「洗濯をします」「洗って、干して、乾いたら取り込むですかね~」なるほど!

 「川で洗濯をする!」(笑)いつの時代やねん!
 

 
 
 
 衣類には使われている繊維によって、手入れにちがいがあるみたいだね。衣類の繊維のちがい、きをつけなあかんね。
 アイロンなどの温度もちがってくるもんね。

 自分の衣類は自分で胃エレできるようになろうね。がんばれ、1年生!
      
  わたしも毎朝、ワイシャツにアイロンやってますよ。スチームでね。
09:58
2025/07/01new

梅雨明けはまだでした

| by とらじろー
 梅雨が明けたかと思ったら、まだ開けてないんですね~。大変失礼しました。
今朝は雲が多めで、直射日光はありませんが湿度の高さを感じる朝です。
 

 

 
 登校してくる生徒さんたちも「すでに汗だくです~」「風がなくて、なんかもわ~としてます」と今朝の湿度の高さの感想を教えてくれました。
 
 空にはちょっとやばそうな雲もあります。梅雨明け前の「ゲリラ豪雨」「ゲリラ雷」にも注意が必要だね。
      
         あと、水分補給ね。
08:24
2025/06/30new

青春だな~

| by とらじろー
 期末テストも終わり、通常の生活がもどった3年生の教室では、秋に開催予定の「双鳩祭」体育祭の応援団長を決める話し合いが行われていました。
 

 

 

 

 
 応援団長さんに立候補する生徒さんの熱意がひしひしと感じられる演説が行われました。それにこたえる激励の拍手もまた熱い!
 この熱い気持ち、まさに青春だ!ええぞ、3年生!

 
 今年はどんな応援合戦がくりひろげられるのか、もう今から楽しみだよ。
       
  応援も「全校体制で突撃!」 がんばれ半中生!
15:15
2025/06/30new

秘技

| by とらじろー
 1年生の美術は「つなげてひろがる模様の世界」です。今日から彩色に入ります。
 
 枠内に色を塗っていくのは難しいぞ!大事なのは彩香Tが何度も言ってくれた『丁寧(ていねい)』だね。
 
 さーいよいよ色を塗っていきますよ~。
 

 

 
  ここで秘技「溝引き」を練習している生徒さんがいました。
 
 この溝引きはまっすぐに線を引く時に使うまさに秘技です。やるじゃん!
 

 
 「丁寧」は「上手」を超える。丁寧にやることで、結果的に素晴らしい作品に仕上がるということだよ。
        
      丁寧にやろう!がんばれ、1年生 

 そうこうしている給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 「いわし」です。「いわし」は昔から親しまれているお魚です。
 「いわし」は、新美南吉さんの児童文学最高傑作と言われる「ごんぎつね」でも出てきますよね。

 ゴンが兵十の家の中へいわしを投げ混んで、
ウナギのつぐないにまず一ついいことしたと思うゴンに対し、兵十にとっては
「おかげでおれはいわしのやつにひどい目にあわされた」となる場面です。
        

 イワシを食べるとき、いつもこの場面を思い出します。
 今日もおいしくいただきました。 

12:57
2025/06/30new

夏だね~

| by とらじろー
 2年生の体育は水泳です。
 

 
 
 
 夏の風景です。夏のええ天気でのプールでの水泳は気持ちええね。
 どんな泳ぎ方でも大事なのは「肩のローリングとハイエルボー」だよ!がんばれ、2年生!
        

 夏と言えば、今日から半中体育館「鳩光館」のエアコン設置工事が始まりました。
 
 鳩光館は大きいですので、大型の室外機がなんと8台です。
         
 今週いっぱいかかってエアコンが設置される予定です。
 半田市の関係者のみなさん、ありがとうございます。
10:17
2025/06/30new

6月も終わりですな

| by とらじろー
 今日は6月30日、6月最終日です。今朝は朝から太陽ギラギラです。
 

 

 
 日傘は大事な登校アイテムですね。
      
 梅雨明けですかね~?6月中の梅雨明けは経験がないな~。
 例年、7月終業式前に雷が鳴って、はい!梅雨明け!ってかんじでしたけど・・・。
08:23
2025/06/27new

お疲れ様でした

| by とらじろー
 期末テストも最終日、ラスト3教科です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 3日間に及ぶ1学期の期末テスト、みなさん、お疲れ様でした。ひとまず「やれやれ」だね。
       
 テストの後は給食です。今日の給食は・・・
 
 「ソフトメン」です。ソフトメンは全国の学校給食で親しまれて、昔から人気のメニューです。
 独特な食感と風味で、袋のまま提供され、開封してすぐに食べられる。
 
 うどんでもなければ中華麺でもない、パスタでもない、それでいて、うどん風にしたり、ミートソースでスパゲッティ風にしたり、和・洋・中で万能的にアレンジが可能な、すごいメンなんです。
 
 こんなすごいメンなんだけど、中学校を卒業すると給食とは縁がなくなり、同時に「ソフトメン」との縁も遠のいて「懐かしの給食」となってしまいます。

  大人になってもソフトメンを食べたいな~!大人になっても給食を食べたい!という生徒さん。いい手があります。

 それは将来「小学校・中学校の先生」になることです。
12:32
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。