2年生の社会は地理「中国・四国地方」です。

中国地方には鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県。
四国地方には香川県、愛媛県、徳島県、高知県 があるね。県の位置と名前は大丈夫かな?
問題は県庁所在地。件名と県庁所在地が同じだとわかりやすいけど、同じでない県の県庁所在地が3つあるみたいだよ?


香川県:高松市、愛媛県:松山市、島根県:松江市、3つの県と県庁所在地名が確認できたね。
香川県と言えば「讃岐うどん」だよね。あのへんのことを「讃岐(さぬき)」というんだね。

四国、中国地方には平野もあれば山地もある、」そしてなんと言っても「瀬戸内海」と多数の島の存在も特徴の一つだね。

地理を勉強していると、そこに行きたくなるからおもしろいよね。しっかり日本の地理をおぼえようね。がんばれ、2年生!
私たちが住む愛知県も県庁所在地と県名がちがうよね。

日本の47都道府県で、都道府県名と県庁所在地名がちがうところが19あるそうです。
わかるかな~?