半田市立半田中学校のホームページ
    
 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

パブリックスペース

もうすぐ・・・07/14 13:26
音読をする07/14 12:13
擬人法だけ、なぜ?07/14 10:57
あと少し07/14 08:25
思い出がよみがえる07/11 15:22
花金です!07/11 08:28
(連日)いつもあーざす!07/10 15:45
サシで挑む07/10 13:25
アジア07/10 11:45
ちがいがある07/10 10:14
暑いね07/10 08:24

日誌

Daily半中
12345
2025/07/14new

もうすぐ・・・

| by とらじろー
 3年生の社会は公民的分野「憲法」です。
 
 さまざまな「守るべきルール」があるなかで、絶対に侵してはいけない「最高法規」が日本国憲法なんだね。
 

 
 
 

 

 
 日本国憲法に反するすべての法律や命令、規則はすべて無効(効力をもたない)となるので、日本国憲法は国の最高法規であること、これはぜひ覚えておかなあなんな。覚えなあかんこととが多いのが社会だけど、「公民的分野」は直接自分たちの生活に関わる部分がおおいで、しっかり学習しようね。
     
 みんなも、あと3年すると18歳。18歳になると、みんなの代表を選挙で選ぶことのできる権利が与えられるんだよ。それが「選挙権」だよ。
 今週の日曜日には「参議院の選挙」です。わたしも投票に行きますよ。郡大会があるから、その前の「朝いち」にね。

 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・

 豚丼です!
 豚肉は、タンパク質やビタミンB群などの栄養価が高い食材で、疲労回復や健康維持に欠かせません。
 豚丼ですから・・・

    豚丼「並・つゆだく」です!
     

 豚丼で暑さに負けないからになった気がします!
 筋トレしたくなってきたぜ~



13:26
2025/07/14new

音読をする

| by とらじろー
 2年生の国語は大岡 信氏の「言葉の力」です。
 
 今回の教材「言葉の力」はちょっと今までとは違う文章構成になっているんです。普通は「はじめ」「中」「終わり」なんですが、その「はじま」の部分が筆者の一番主張したい「結論」になっているところなんです。
 
 「美しい言葉」「正しい言葉」は、単独にそれだけで「美しい」「正しい」と決まっている言葉ではないし、その言葉を発する人によって変わり、と冒頭で筆者は語っているね。では、「言葉の力」をみんなで音読してみようじゃないか?
 ということで、グループになって音読です。
 

 

 

 
  私はこう思う→たとえば、こんなことがあった→だから、私はこう思うのだ!
 という筆者の書きぶりが、「音読する」ことによってわかってくるね。
       
     国語は奥が深いね。がんばれ、2年生!
12:13
2025/07/14new

擬人法だけ、なぜ?

| by とらじろー
 1年生の国語は文法の復習です。今日は「比喩(ひゆ)」です。
 
 比喩(ひゆ)は3つに区別されるんだったね。さ~その3つは何だったかな?
 この区別が難しいんだけどね。
 

 
 比喩の種類を見分けるには,じつはポイントがあるんだよ。
 それは①「~のようだ」という表現がつかわれているかどうか ②人間でないものを,人間にたとえているかどうか なんだ。
 
 ①のなかでも、「~のようだ(ように)」などのたとえを表す言葉が使われているたとえ方を「直喩(ちょくゆ)」、「~のようだ(ように)」などが使われていないたとえ方を「隠喩(いんゆ)」と区別できるわけだ。
 そして、②は、人間でないものを,人間であるかのように表しているので「擬人法」と言うんだ。
 みんな、思い出しながら区別することができたね、ええぞ、1年生!
      
 いや~日本語は難しいね。しかし、「直喩」「隠喩」は比喩の『喩』が使われているから、比喩の仲間だな、ってわかるけど、「擬人法」だけ、なぜか『喩』は使われていないんだよね~。不思議だ~。
10:57
2025/07/14new

あと少し

| by とらじろー
 今朝は関東地方に接近する台風の影響でしょうか、南から雲が足早に流れていく空です。
 

 

 

 

 
 風はそこそこありますが、直射日光が当たるとやっぱり暑いですわ~!
      
 1学期も今週を残すのみとなりました。「さ~!いこう!」
08:25
2025/07/11new

思い出がよみがえる

| by とらじろー
 「かわいい子に旅をさせろ企画」で、2年生は5月に野外活動で旭高原へ、3年生は6月に修学旅行で、花の都「東京」へと、それぞれ二泊三日の旅に出ました。

 そこで、10組さんでは2年生、3年生のみなさんが、旅の報告会を行いました。
 まずは2年生!
 

 

 

 
 ハイキングでの苦労話、おいしかったカレーライス、楽しかったキャンプファイヤーと級訓発表会、一生懸命期を削って作ったオリジナル御苑づくり、などについて、しっかりと報告をしてくれました。

 そして、3年生です。
 

 

 

 

 
 かっ飛んでく新幹線、東京をめっぐった東京観光、アトラクションに乗りまくったディズニーランド、おいしかったもんじゃ焼き、豪華な船でのクルージングディナー、そして、高級ホテルでの宿泊、どれも楽しい思い出をユーモアも交えて報告してくれました。
 
 2年生も3年生もとても立派な報告でした。あのときのことが思い出されます。
 
 1年生は9月の野外活動に、早く行きたくなったんじゃないかな~。

 みんな、今日の本番まで、発表の練習を一生懸命に練習したよね。何度も何度も練習したね。よくがんばった!
        
  一生懸命に練習、発表に取り組み10組さんの「発表会」、ええね。
15:22
2025/07/11new

花金です!

| by とらじろー
 昨夜未明、雨がけっこうふりました。今朝はその雨もあがり太陽もでてきました。
 
 太陽の日差しがでるとさすがに暑い!
 

 

 

 
 暑いせいもあってか、登校してくる生徒さんも口数が少なめな気がします。
      
  1学期もあと一週間となりました。
  金曜日だ!もうひとがんばり!
08:28
2025/07/10new

(連日)いつもあーざす!

| by とらじろー
 本日、体育館大会議室にて、PTA役員会を行いました。
 
 
 
 各チームの今までの活動の振り返りと今後の予定などが報告され、成果と課題について話し合いが行われました。
 また、防災フェティバルにむけての準備や進捗状況等も話し合われました。 

 そして、廊下、渡りでは今日もPTAのみなさんと半中のボランティアのみなさんによる「フイルムはがし」が機能に引き続き行われました。
 
 フィルムがはがされた窓は、なんか明るく感じますね。
 
 暑い中、環境ボランティアにご参加いただき、ありがとうございました。3日間に及ぶ「フイルムはがし」、お疲れ様でした。。
       
 PTAさんと一緒に「フイルムはがし」をやってくれた、半中生のみなさんも、ありがとう。
15:45
2025/07/10new

サシで挑む

| by とらじろー
 3年生の英語にALTマテューTが登場して、「サシでの英会話」が続けられています。
 

 

 

 
 マテューTとサシで英会話をする3年生はすごいな~。
 自分が一方的に話すということができても、相手から英語で聞かれると、「はて?」となるのが私ら年寄りですが、3年生はマテューTからの質問にも、英語で受け答えをさらっとやるから、おどろきです。
     
       ええぞ、3年生!

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 お袋の味「にくじゃが」です。そして・・・

 昔からみんなに愛されている「卵焼き」です。
 肉じゃがに、たまごやき、なんか昭和を感じて、なんか「なつかしい気持ち」になるのが不思議です。

 昭和の小学生が大好きなものと言えば「巨人・大鵬(たいほう)・たまごやき」でしたもんね。
      
 懐かしさを感じながらおいしくいただきました。
 わたしは「巨人・大鵬・たまごやき」の世代より少し若いので、「中日・貴ノ花(先代)・ミルメーク」世代です。
13:25
2025/07/10new

アジア

| by とらじろー
 1年生の社会は地理「アジアの自然環境」です。
 
 アジアには高い山、大きな川、砂漠等いろいろな自然環境があるね。
 やっぱり「世界の屋根」といわれるヒマラヤ山脈があるのが特徴で、人々の暮らしや気候にも大きく関係しているんだろうね。。
 

 
 ここで、地図帳になる「夏のアジア」「冬のアジア」の気温、降雨量、風向きを示した2つの地図を見比べてみよう!
 

 
 「夏は風が南からふいて、雨が多いね」
 「冬はまったく逆だ。しかも雨は非常に少ない」
 ええとこに気がついたね。それが「モンスーン」。風の向きが、季節によって変わるモンスーンもアジアの特徴の一つだね。
 
 アジアの最大の特徴は人口の多さだろうね。
 世界の役6割を占めるといわれているアジアの人々とアジアの自然環境との関わりを追求していこうじゃないか。がんばれ、』1年生!
     
 2026年には愛知県を中心に「アジアオリンピック・パラリンピック」が開催されます。
 アジアにはどんな国と地域があるのか知るええチャンスになるかもしれんね。

 せっかくだから、「生(なま)」で見たいね。
11:45
2025/07/10new

ちがいがある

| by とらじろー
 2年生の社会は地理「中国・四国地方」です。
 
 中国地方には鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県。
 四国地方には香川県、愛媛県、徳島県、高知県 があるね。県の位置と名前は大丈夫かな?
 問題は県庁所在地。件名と県庁所在地が同じだとわかりやすいけど、同じでない県の県庁所在地が3つあるみたいだよ?
 

 
 香川県:高松市、愛媛県:松山市、島根県:松江市、3つの県と県庁所在地名が確認できたね。
 香川県と言えば「讃岐うどん」だよね。あのへんのことを「讃岐(さぬき)」というんだね。
 
 四国、中国地方には平野もあれば山地もある、」そしてなんと言っても「瀬戸内海」と多数の島の存在も特徴の一つだね。
 
 地理を勉強していると、そこに行きたくなるからおもしろいよね。しっかり日本の地理をおぼえようね。がんばれ、2年生!

 私たちが住む愛知県も県庁所在地と県名がちがうよね。
       
 日本の47都道府県で、都道府県名と県庁所在地名がちがうところが19あるそうです。
 わかるかな~? 
10:14
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。