半田市立半田中学校のホームページ
     
 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/05/12new

いとをかし

| by とらじろー
 2年生の国語は、平安時代中期の随筆の傑作作品といわれる、清少納言の「枕草子」です。
 
 随筆は、想像して書いていく小説とはちがい、作者が自分の体験をもとに書いた話、つまり、その時の感想や考え方をまとめたものといえるでしょうな。
 今風で言うと「エッセイ」って感じですかね。
 
 この「枕草子」にはいくつかの特徴があります。それはある言葉が頻繁にでてくることです。その言葉は「趣がある」と現代語訳されているそうだぞ。
さ~その何度も出てくる趣があると表現している言葉は何かな?みんなで考えようぜ~!
 

 

 

 
 しばらくすると、何度も使われているのは「をかし」という言葉だったね。
 「春はあけぼの」とあるけど、実はその後には「をかし」がかくされているんだね。
 みんなよく探せたね。ええそ、2年生!
     
 「春はあけぼの」、今風で言うと「春は明け方がええ~ね~」とか、「春と言えば、ずばり!明け方でしょう!」
 な~んて感じになるんですかね~。

 古典の世界、堪能してね。
14:34
2025/05/12new

集中する

| by とらじろー
 1年生の美術は、「デッサン」の練習が続いています。
 

 
 美術と言えばこの「し~ん」とした雰囲気ですよね。みんなが動かしている「えんぴつ」の音しか聞こえないこの静寂が中学生らしい、ええ奮起を醸し出しています。集中して取り組む1年生、ええぞ!

 3年生の美術は「1点透視図法」です。
 
 消失点をひとつ決めて、すべてのものがそこへ収束するように描く透視図法が一点透視図法で、廊下や部屋など、奥行きがある絵やイラストを描くときに多く取り入れられている遠近法のひとつです。
 0

 

 
 3年生はみんな、集中していますが、どちらかというと「没頭(ぼっとう)」している感じです。
 わたしが近づいても気づかないぐらい没頭しています。
       
 集中する、そして没頭する半中の美術の雰囲気、ええね。
11:13
2025/05/12new

天気は回復傾向?

| by とらじろー
 昨日の夜から降り始めた雨が今朝早くまで残りました。
 
 半中生のみんなが登校する時間帯には雨もやみました。空は雲ばっかですが・・・。
 

 

 
 ALTのマテューTと英語で自然とあいさつする半中生のみなさん、えらいな~。

 みんなが登校し終わるころには、薄日が差してきました。天気は回復してるのでしょうか。
      
 今週も始まりました。空の雲が吹き飛ぶように元気出していこうぜ!

 今週も半田中学校、元気に「全校体制」で突撃!
08:27
2025/05/11new

応援隊

| by とらじろー
 5月11日(日)朝8時より、半田のシンボル「赤れんが建物」の清掃等をするボランティアチーム「赤れんが応援隊」に半中生のみなさん約30名が参加しました。
 
 開会行事には、半田市の市長さんも来てくれて、一緒に草刈りなどをしてくれました。
 

 
 みんなの活躍で、準備してくれたトラックに乗りきらないほどのゴミ袋が集められ、ゴミ一つない環境をつくることができました。
 参加してくれた半中生のみなさん、お疲れ様でした。みんなのおかげで半田の名所「赤れんが建物」が守られています。
       
  みんなの役に立つ、環境を守る半中のボランティア、ええね。
09:21
2025/05/09new

勉強の神様

| by とらじろー
 1年生の英語は「自己紹介」です。
 
 教科書に掲載されている「南アフリカ」出身の「エディさん」の自己紹介文を読んでいきます。
 
「エディさん」は12歳で日本のお菓子が好きだそうです。そのお菓子も大福、あんみつが好きで、さらにお抹茶が好きだそうです。そして、茶道クラブに入りたいそうです。  なかなか日本通な人だね~
 
 さ~ペアでエディさんの自己紹介を音読しあってみよう!ポイントは「大福」「あんみつ」「お抹茶」を、どう英語らしく言うかだね~
 

 

 
 みんなしっかり音読することができたね。英語らしく言うのもバッチリだ!ええぞ、1年生!
 
 萌T「今から、みんなで読みますよ。では!教科書をもって!」
 萌Tの指示で、みんなが両手で教科書を持ちます。そして、読み始めます。
 

 

 
 読むときに「教科書をもつ」というのはとても大事なことなんだよ。
 両手で教科書を持つことによって、目線が教科書にほぼ垂直になり、字を的確にとらえやすい、という利点もあるんだけど、一番大事なのは「姿勢(しせい)」です。

 どの教科でも、授業中の姿勢は大事です。
 
 昔ある先生が「『勉強してあげとる』とか、『勉強してやっとる』というような姿勢の人は勉強ができるようになりませんよ!なぜなら勉強の神様がにげてしまうから。『勉強やるぞ!』という姿勢のよい人にだけ、『勉強の神様』が宿るんだよ。すると自然と勉強ができるようになるんだよ!」といっていました。

      
  「勉強の神様」、信じるか信じないかは、あなたしだいですよ~
15:35
2025/05/09new

イオン

| by とらじろー
 3年生の理科は「酸性・アルカリ性を決める正体」です。この正体を「イオン」を使って考えていきます。
 

 
 原子は電子を失ったり、受け取ったりして「イオン」になる、そのイオンを化学式であらわしていきます。
 
 みんなはどうやったのかな?さ~意見交流だ!
 

 
 「さっき先生がNH4は特殊だといってたよね~・・・Hがあるのにアルカリ性?・・・」
 「・・・何かをたすとええんじゃね~の?」
 「・・・HとO・・・水!」
 きみたちすごいな~
 

 
 化学は推理と言ってもええかもしれんね。だから好きな人にはたまらない魅力があるんだろうね。
 化学は目に見えないものを考えるから、推理が大事なのかもしれんね。

        
   イオンか~、中3の勉強内容ともなると、難しいですわ~。
   イオンモール常滑なら知っていますけどね。

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 なつかしい給食といえば?と聞かれると、昭和生まれも平成生まれも必ずこたえる「ソフトメン」です。
 サイドメニューのフライドポテトは「ゴボウチップス」とならぶ人気メニューです。しかも「ホキフライ」もはいっています。

 多くの人に親しまれている「ソフトメン」。日本各地の給食で採用されています。

 武豊町に務めているときに、「ソフトメン」を製造卸をしている会社の社長さんと話す機会がありまして、社長さんが言うには、メンを作り始める時間を大事にしているので、納品するすべての学校の給食開始時間を調べて把握して、逆算してつくりはじめル時間を決めて、メンがいつばんよい状態で配達されるようにしていると、教えてくれました。

 いっぺんにつくるとか、作りおいとく、ということはしないそうです。プロですな~
      
 今日は「白いワイシャツ」だったので、茶色い斑点ができないよう、慎重にいただきました。
12:55
2025/05/09new

英語

| by とらじろー
 2年生の英語は「~してあげる」の表現です。
 「I  will show(give)(teach)~」などの表現です。
 
 「 show」の後には「人」そして「もの」が続くのが特徴みたいだね。では、このパターンをしっかり覚えていこう!
 

 

 
 「show」「give」「teach」などをつかっていろいろな分が考えられるね。

 なんといっても英語は主語、述語、修飾語などの語順は日本語と違うところがネックなんだよね。
 だけど、今日のように文型をしっからおぼえれば大丈夫だよ。がんばれ、2年生!
       
 最近毎日のようにアメリカの大統領の演説とか記者会見等が報道されるけど、吹き替えの声が本物の声とのギャップがおもしろくて、笑ってしまうのはわたしだけですね~
10:13
2025/05/09new

ちょっとやべ~かも

| by とらじろー
 朝方、少し雨が降りました。半中生のみなさんが登校してくる時間帯にはその雨もやみましたが、半中上空は雲に覆われています。
 

 

 
 今日は「かさ」を持って登校する生徒さんが多くいます。ちゃんと天気予報をみとるでえらいね。
 この調子だと午後はちょっとやべ~感じがするもんね。
         
         今日は金曜日、週末だ! 
08:32
2025/05/08new

PTAも突撃!

| by とらじろー
 今日は大会議室にてPTA役員会、実行委員会が行われました。
 

 

 

 

 

        
 PTAのみなさん、お疲れ様でした。
 いろいろな場面で半中生を助けてくれたり、励ましてくれる半中PTA、さすがです!

 PTAさんも「全校体制で 突撃!」 
15:45
2025/05/08new

3年生はすげ~な~!

| by とらじろー
 3年生の教室は、いつも「真剣さ」を感じます。英語の授業でも「予習」を欠かしません。
 

 
 本題に入る前に、「新出単語」の意味やスペル等もしっかり確認ができています。
 

 
 そして、お隣さん同士で「対話文」で交流です。
 

 

 
 いや~もう「高校生の教室」ですよ~。3年生の「すごさ」をいつも感じますそ~。さすがです。

 3年生は「学校の顔」です。本日行われた「生徒総会」でも3年生が存在感を見せてくれました。
 

 

 
 令和7年度前期生徒会の活動方針や具体的な活動計画等が提案され、満場一致で承認されました。
 また、各委員会の委員長さんがたからも活動方針等が提案され、これも満場一致で承認されました。
 

 
 生徒会のみなさん、委員長さん、それから立派な議事進行をしてくれた議長さん、お疲れ様でした。
 やっぱり、3年生はすげ~わ。まかせておけばまちがいなしです。

 また、総会後には2学期に行われる「双鳩際・体育祭」の縦割り色団が発表され、大きな拍手がおきました。
 
 3年生のみなさん、これからも学校の顔として、しっかり半中を引っ張ってくださいね。
 2年生はその原動力となって学校の動きを推進させるんだよ。1年生はしっかりついていこうな。
         
      半田中学校、全校体制で突撃!
15:33
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。