半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/11/05new

春眠暁を覚えず

| by とらじろー
 2年生の国語は「漢詩の風景」です。
 
「孟浩然」「杜甫」「李白」、中国の唐の時代で活躍した漢詩の「スリートップ」と言われる3人の漢詩を学びます。
今日は、有名な「春暁」です。「春暁」は、「春の明け方」の情景を描いた漢詩です。
 

 
 中国語として書かれているもとのままの詩の状態である「白文」の「春暁」。それをスラスラ音読する2年生もすごいな~。
 
 さ~今日は、みんなが読んだ「白文」を、日本語に近づけるために返り点や送り仮名などをつけた「訓読文」にしていきますよ~。
 

 
 自分が描いた「訓読文」を見せ合って、確認です。
 

 

 
 代表の生徒さんが、返り点や送り仮名をかいてくれました。おみごと!
 
 「春の明け方」の情景を描いた漢詩「春暁」。
 「春眠暁を覚えず」現代語訳にすると、「春の眠りの心地が良いので、夜が明けたことにも気づかない」となるわけだね。
      
 今の季節は「秋」だけど、春同様に布団が暖かくて、朝起きにくいよね。
 「秋眠、暁を覚えず」 だね。
15:47
2025/11/05new

金剛力士像を短期間でつくるにも「相似」のおかげ

| by とらじろー
 3年生の数学は図形「相似比」です。
 
 相似比を使って線分の長さを求める問題で、「なんとなくできる」では、だめなんだよね~。ということで、「なんでそうなるか」「なんで相似と言えて、どの相似比を使って求めたか」を説明し合う学習活動です。
 

 

 

 
 この「論理的に説明する」というアウトプットはより学びを深めます。みんあしっかり説明できています。ええぞ!
 

 

 
 まさに「主体的・対話的で深い学び」をする3年生です。さすがです。
 
 さて、美術の授業では「仏像に宿る心」、仏像、なかでも仏像界の「プリンス」といわれる「阿修羅像」の鑑賞です。
 

 
 阿修羅像は734年頃つくられたとのこと。何度も火災などにあったけど、奇跡的に現存する仏像なんだけど、じつは、興福寺の阿修羅像は脱活乾漆造(だっかつかんしつぞう)という技法で造られていて、』とても軽いんだそうです。
 火事の時にもすぐに持ち運べたというのも、奇跡的に今に残る理由なのかもしれませんよ~。
       
 以前、「金剛力士像」をつくるに「相似」が使われたと言うお話をしたけど、どういう意味かわかったかな?

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 不動の人気メニュー「きなこ揚げパン」です。
 
 きなこですから、今日も「きなこ」を牛乳にいれて「プロテイン」です。
    
 筋トレがしたくなってきたぜ~、と言いたいのですが、先週土曜日、背中の筋肉を痛めてしまって、今は安静です。
      
 寒くなってきました。何かやるときは準備運動、ストレッチでしっかり体を温めてからやらなあかんですね。

 <おまけ>
最近出てきたデザートのニューフェース「梨ゼリー」

 なにげに「まいう~」です。
12:55
2025/11/05new

中国の古典由来

| by とらじろー
 1年生の国語は「今に生きる言葉」です。
日本で日常的に使う言葉には、中国の古典に由来するものがたくさんあります。
 
 歴史的な事実や、古くから伝えられる例話、エピソードなどの故事から生まれた言葉が「故事成語」です 。
今日は故事成語を読むのに必要な「漢文のルール」の学習です。
 

 
 漢文は、中国の文章のこと。そのままだと、日本人が読むのは難しいよね。
だけどこの漢文に色々工夫すると、日本語で読むことができるってわけだ。それが順番を表す符号で、漢字の左下に添えるもの
レ点や一・二点などなわけだ。
 

 

 
 昔の中国での出来事などをもとに作った言葉が「故事成語」で、その言葉が今現在でも使われているから、この単元は「今でも生きている言葉」となっているんだね。なるほど~。
     
 漢文のルール、しっかり学習しておこうね。がんばれ、1年生!
    


09:54
2025/11/05new

天気はもつかな?

| by とらじろー
 今朝は雲②覆われた空ということで、薄暗さを感じる朝です。
 

 

 

 

 

 
 登校してくる半中生のみなさんの中にはカサを持って登校するお友達がけっこういました。
 「念のためもってきました。雨に濡れて帰って、風邪をひいたら大変ですから~」だそうです。
    
 そういえば、今週末から、もう「テスト週間」だもんね。
 体調をしっかり管理して、考えての行動、さすがです。
08:26
2025/11/04new

とったど~!

| by とらじろー
 半田中学校の西端に「PTA菜園」があります。PTAのみなさんが中心となってこの菜園で野菜などを育ててきました。
 
今日はPTAのみなさん、地域のみなさん、そして半田中学校校内教育支援センター「I(あい)ルーム」のお友達が協力して「サツマイモ」の収穫です。
 
 Iルームのお友達もはじめは「おそるおそる」って感じで掘っていましたが、一本収穫できると「このへんにあるかも~」ってどんどん掘り進めましたよ。
 さ~次々とサツマイモが収穫されています。
 

 

 

 

 
 たくさん「サツマイモ」が収穫できました。PTAのみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。
         
 Iルームのお友達もよくがんばって収穫したね。 ええぞ、Iルームのみんな!

 さて、今日の3年生は1時間目から5時間目まで秋の「実力テスト」でした。
 

 
 3年生のみなさんもお疲れ様でした。いよいよって感じだね。
       
  体調管理も大事な準備だよ。がんばれ、3年生!
15:50
2025/11/04new

グラフから読みとる

| by とらじろー
 1年生の理科は化学「物質の状態変化」です。
 
 物質はあたためたり、冷やしたりすることで固体、液体、気体と状態が変化するよね。物質の状態が変わることを「状態変化」ってわけだ。
 今日は「沸点」「融点」についてのグラフから読み取っていこう!
 
 ①20度の段階で「液体」である物質はなんだろう?
 ②20度~80度の間で、「状態変化」をおきる物資はなんだろう?
について、グラフから読み取るぞ!
 

 

 

 

 

 

 
 みんな、無事に当てはまる物質が特定できたみたいだね。
 
 固体を加熱すると液体になり、液体を加熱すると気体になる。また気体を冷やすと液体に、液体を冷やすと固体になる。
物質によっては固体から気体、気体から固体へ直接変化する不思議な物質もあるんだよ。ドライアイスなんかはええ例だね。
      
 物質は目に見えない小さな粒子でできていて、粒子の並び方や運動の様子が変化すると状態が変化するそうだぞ。
 目には見えない現象を考えるのが化学の醍醐味なんだろうね。がんばれ、1年生! 
14:35
2025/11/04new

月はじめ恒例の!

| by とらじろー
 10組さんの家庭科は「お作法」ですが、その前に、今日は11月の初日です。月初めは給食用エプロンの洗濯、アイロンがけです。
 
 週末に洗濯しておいた給食エプロン、丁寧にアイロンをかけてしわをのばしていきます。やけどしないようにね。
 

 

 

 
 アイロンをかけたあとは、これまた丁寧にたたんで、エプロン袋に収納です。
     
 たいへんよくできました。月のはじめは、ビシッとするのは重要だね。ええそ、10組のみんな!

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 宗田かつおとちらし寿司の具です。ちらし寿司の具をご飯に混ぜて「ちらし寿司」のできあがり!
    
 ちらし寿司もご飯がたくさんたべられる魔法の具ですよね。
 今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
13:02
2025/11/04new

声をかけあう!

| by とらじろー
 2年生の体育、ボーイズチームはネット型球技「バレーボール」です。
 
 今日はバドミントンコートを使ってのミニゲームです。
 みんなで声を掛け合ってできるかがポイントだよ。
 

 
 「味方には高くてゆるいパス、相手には低くて強いパス」がバレーボールゲームの鉄則だぞ!

 さて、バールズチームはベースボール型球技です。
 
 まずはベースボール型の基本は攻撃側と守る側にわかれ手プレーすること。
 攻撃側は、「打つ→走る」、守る側は「ボールをとる→投げる」、この動作を学ぶために、今日はすずT特別ルールでの簡易ゲームです。
 

 
 ボールを打つ、そして走る。ボールを恐れず、キャッチして投げる。
 この一連の動作をしっかりおぼえようね。
  
 ネット型球技も、ベースボール型球技もお互いチーム内での「声かけ」がなんと言っても大切だとわかるよね。
 ゲームを重ねて行こう!がんばれ、2年生!
11:28
2025/11/04new

11月です。

| by とらじろー
 11月も3連休から始まり今日は11月4日火曜日です。空はと空気はすっかり冬を感じさせる朝となりましたよ。
 

 
 昨日までの強風はおさまりましたので、やれやれだね。けった通学のみなさん、これからの季節、知多半島名物「北西の強い風」に負けないようがんばって登校しよう!
 

 

 
 朝と昼との寒暖差が大きくなる季節でもある11月。
 衣服で調節しなあかんね。
 
 今週は火曜日始まりの4日間!今週も元気出して半田中学校「全校体制で突撃!」
08:27
2025/10/31new

思い出すますな~

| by とらじろー
 10組さんでは1年生が9月に参加した「野外活動」についての発表会を行いました。
 
 「ハイキング」「キャンプファイヤー」「カレー作り」「校歌コンクール」などについて、発表です。
 

 

 

 

 

 

 

 
 プレゼンも工夫されていて、文章もしっかり整えられていました。発表を聞く2年生、3年生もええ姿勢で話を聞き、いっぱい拍手をしたね。
 9月に行った「野外活動」が思い出されます。

 みんなの前で発表するって緊張するよね。けど、みんな落ち着いて立派に発表ができました。えらいぞ!感動したぞ!
      
       ええぞ、10組のみんな!
15:24
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。