半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/10/22new

いよいよ明日

| by とらじろー
 授業後は、明日からの生徒会主催「双鳩祭・文化祭」の準備です。
 2年生のみなさんが体育簡易集合です。
 

 
 2年生のみなさんの手によって、1,000脚のイスがあっという間にならべられていきます。
 

 
 ならべるだけじゃない!それが2年生の腕のみせどころです。ビシッとならべます。
 
 みんなの協力で予定したいたイスならべの時間を30分も短縮する「すご技」です。ありがとう2年生のみんな!ええぞ!

 さ~準備は整いました。
 
  明日、いよいよ開幕です。明日、輝く!
 
 明日からの生徒会主催「双鳩歳」、全校体制で「突撃!」
16:50
2025/10/22new

明治維新 

| by とらじろー
 2年生の社会は歴史的分野「日本の近代化」です。江戸時代が終わり、明治時代へと向かう、「明治維新」です。
 

 
 日本を近代的な国にするために,明治政府が行ったさまざまな政治改革と、その政治改革によって7起きた社会の変化、これが「明治維新」ってやつなんだね。。
 

 
 改革の基本方針、学校で言うと「校訓」、みんなの学級で言ったら「級訓」になるのが「五箇条の御誓文」なんだね。
 
 この近代に多く出てくるワードに「欧米(おうべい)」があります。欧米はヨーロッパやアメリカを指すんだけど、その欧米に負けない、おか、欧米を意識したとか、欧米の文化を取り入れる、なんて具合になんども出てくる、いわば日本近代化へむけた「キーワード」とかもしれんね。
     
 欧米の文化が取り入れられて,それまでの伝統的な生活が変化していった『文明開化』についても勉強していこう!
 「明治維新」と「文明開化」、この区別もしっかりね。がんばれ、2年生!


 さきほど、お客さんが見えて、昨日の出来事を教えてくれました。

 その方はある医院にお勤めなんですが、足の悪い年配のご婦人が、来院の予定だったけどまだ来ない、となって外を見ると、ご婦人は悪い足なんだけど、一歩一歩、一生懸命歩いて医院に向かっているところでした。しかし、歩行はおぼつかなく、いつ転んでも・・・という感じでした。しかし、ご婦人は歩きます。ご婦人のまわりには男子中学生が3人。その男子中学生がご婦人を励まし、見守りながら一緒に医院にむかって歩いてくるではありませんか。

 ご婦人が医院に無事着くのを見届けると、今までご婦人を見守っていていた中学生は、何事もなかったように去って行ったそうです。

 そのご婦人は医院の待合室で「学生さんが一緒に医院まで来てくれてから、心強かったし、とてもうれしかったわ」と涙ながらにお話になったそうです。
    
 思いやりのこころを実践にうつす、当たり前のことを当たり前に実践する半中生、さすがです。
15:33
2025/10/22new

〇〇の法則

| by とらじろー
 朝から降り続いている雨はやみません。ということで、午後に予定されていた体育祭総合練習が中止です。練習は中止ですから、授業です(笑)!

 3年生の理科は物理「力の合成・分解」です。
 
 「力」は物理学上、力が発生するスタート地点となる「作用点」、力の「大きさ」、力の「向き」を「矢印」であらわします。
 今日は2つの「力」を1つの力に置き換える、「力の合成」をやってみよう!
 

 
 直線上にない(角度がある)2つの力の合成は、それぞれの力を表す矢印を2辺とする平行四辺形の対角線となるんだね。
 なるほど、それが「平行四辺形の法則」なんだね。
 

 

 
 2つの力を1つの力に置き換える「力の合成」ができれば、1つの力を複数の力に分ける「力の分解」っていうのもできるってことだ。

 体育祭での綱引きで、中心から左右のチームがまったく動かない状態になったとき、「力が釣り合ってる」というそうだ。
      
 物理は難しいね。がんばってね、3年生!

 体育祭の総合練習は中止となってしまいました。なので、当日はぶっつけ本番となります。
 大丈夫!今まで一生懸命準備してきたことをやれば必ずできる!たのんだぞ3年生!
14:32
2025/10/22new

ターンレフト!

| by とらじろー
 1年生の英語は「道案内」です。
 
 じつはこの「道案内」は小学校でも学習しています。中学校ですから、ちょっと複雑というか、実践的になってきます。
 道案内は「方向」「曲がる向き」などが大事になってきます。今日はALTのマテューTのほかに、もう一人アシスタントが登場です。
 

 
 そのもう一人のアシスタントが「ミッキーちゃん」です。
 
 指で、地図上の道を進んでいると、今自分がどっちを向いているかわからなくなることが多いんです。けど、安心してください。ミッキーちゃんの鼻の向きがその方向をしっかりと示してくれます。
 
 2026年はアジアオリンピック・パラリンピックです。たくさんの国と地域から選手はもちろん、関係者、お客さんがやってきます。今日の「道案内」、使うチャンスがあるかもよ~!がんばれ1年生!


 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は、パンとホキフライです。

 パンと魚フライですから、なんとしてでも「フィッシュサンド」にしなくてはなりませんので、今日も強引にパンをむぎゅとして・・・

 ホキフライサンドでいただきました。
     
 ちょっと強引すぎたかな。けどうまかったぜ~。
12:45
2025/10/22new

雨の御堂筋

| by とらじろー
 今日の未明から降り出した雨は朝も降り続いています。
 
 雨は雨でも、弱い雨です。けど、カサがないとっていう感じです。
 

 

 
 今日の午後は体育祭の総合練習の予定ですが、ちょっと天気が読めないね。
 雨さえやめば半中グラウンドは阪神園芸さんも驚く水はけの良さですから使用可能です。
   
        午前中様子見だね。
08:24
2025/10/21new

練習は本番のように

| by とらじろー
 今日は朝から、3年生→1年生→2年生と体育祭学年練習が行われました。
 

 

 

 

 
 どの学年も本番を想定しての確認、練習でした。
     
 練習は本番のように、本番は練習のように!だぞ!
 
 3年生は「応援合戦」の最終練習に入ったみたいです。ここまでくるとあとは「質を高める」練習です。
 

 

 
 どのクラスも気合い十分です。迫力もすごいけど「太鼓(たいこ)」をたたく生徒さんのテクニックがまたすごい!
     
 双鳩祭が楽しみです。がんばれ、半中生!
15:50
2025/10/21new

鉄板ネタ

| by とらじろー
 2年生の国語は古文「平家物語」から「扇の的」です。
 
 「平家物語」の第十一巻に書かれている「那須与一」と「弓流」のエピソード「扇の的」です。
 まずは、役になりきってお互い読み合ってみよう!
 

 

 

 

 
 「平家物語」は、とても古い作品なので、今ではあまり使わない言葉や、難しい言葉が使われているね。
 話を読み取るには「登場時粒」を確認することが大事だね。
 

 
 言葉が難しい~大変だけど、どんな様子が書かれているのか。誰が何をしているのか。なぜそうしたのかなど、場面の内容や人物の心情を読み取れるようになろう。がんばれ、2年生!
      
 平家物語でも有名な「扇の的」。このお話は「からくり人形」でもよく上演されるからくり人形の鉄板ネタといえる部分なんだよ。
14:45
2025/10/21new

タイムリーな話題

| by とらじろー
 3年生の社会は公民的分野「衆議院の優越」です。
 
 国会議員さんには「衆議院」と「参議院」があったね、。ともに国会の仕事をしてるんだけど、お互いに独立して審議を行います。
 原則として両院の議決が一致したときに国会の意思となりますが、必ず両院の意思が一致するとは限らないんだよね。
 

 
 衆参両院の議決が一致しない場合,衆議院により強い権限が認められている制度、それが「衆議院の優越」で、憲法で定められているんだね。
 
 衆議院には衆議院のみにあたえられる権限があって、その中の一つが「内閣総理大臣の指名」なんだ。
 

 
 どうやら、まだ本日決定予定の総理大臣のニュースは入ってないようです。今日の午後だそうです。
 なんとタイムリーな話題でしょうか。
       
 本日、令和7年10月21日は歴史的な日になるかもしれませんよ~。
 
 まだ、内閣総理大臣はきまってませんが、給食の時間となりました。今日の給食は・・・
 
 「生揚げの中華煮」です。一見八宝菜に似てますが、とろみではなく、ほどよい甘さで、野菜などもあり、児童生徒には人気メニューです。
 中華飯ではないけれど、それ風に、ご飯に「ON」でしょう!
 
 ほどよい甘さと、ショウガのピリッと感がええね~。これはご飯が進みます。
 サイドメニューは「シュウマイ」「バンバンジーサラダ」です。

      
 ちょっと高級な中華料理店のランチを思わせます。
 今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
12:45
2025/10/21new

ひえ~となる

| by とらじろー
 1年生の社会は歴史的分野「廃案今日と桓武天皇」です。
 
 この前まで学習した奈良の都では、僧や貴族が力をもつようになり、勢力争いが激しくなったね。そこで、桓武天皇は都を新しく移して、新子都で政治を行おうとしたんだ。その新しい都が「平安京」なんだね。今の京都市になるのかな。
 

 

 
 平安時代は、794~1185年じつに約400年も続いた時代です。
 仏教にも、新しい宗派ができて、今までの仏教とは違う形をとるようになったんだね。
 
 最澄・天台宗・比叡山延暦寺  空海・真言宗・高野山金剛峯寺 
 この組み合わせをしっかり覚えておこうね。

 
 勇太T「え~比叡山という『叡』が難しいよね。思わず『ひえ~』となるよね~」
 生徒さん「・・・え、ええ~ま~(まいったな~)・・・」
 
 勇太T大丈夫だ!きっとみんなは心の中で大爆笑しているぞ!
       
 奈良時代から平安時代へ、小6の修学旅行思い出していこう。がんばれ、1年生!
10:19
2025/10/21new

季節は冬になりにけり

| by とらじろー
 今朝は風が冷たくて、季節が一変しました。
 

 
 さすがに今朝は上着(長袖ジャージ)を着ている生徒さんが多いですな~。わたしも半袖で出勤しましたが、これはいかんということで長袖をはおりました。
 
 なかには「半袖、短パン」の強者もいます。
 彼曰く「僕は一年中『半袖、短パン」なんで、全然平気ですよ~」だそうです。さすがです。
 

 
 体育部の先生は朝早くから来院引きです。お疲れ様。
    
 今日は各学年ごとの「体育祭・学年練習」です。
08:24
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。