半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/11/12new

大人の内容だ

| by とらじろー
 3年生の社会は経済「消費と経済」です。ちょっと前までは3年生は政治について学習してきました。「消費と経済」は自分たちの生活にめちゃくちゃ近い内容となってきます。今日は「契約」です。
 
 契約というと、なんか仰々しく「契約書」に署名、押印をしてお互いが契約書をもつってな感じがするよね。たしかに、家や車などの高額な買い物やローンなどを組む時には「契約書」がでてくるけど、普段の生活でそう出てくるものではないね。
 
 それでもみんなの生活の中でいつも契約をしているんだよね~。
 普段の買い物でも、契約書は交わさないけど、売り手の「●●円で〇〇を売ります」という意思と、買い手の「●●円の〇〇を買います」という意思の合意がなされれば契約が成立するってこと。契約というのは契約書を交わすというだけではなくて、売り手と買い手の合意があれば成立するってこよなんだよね~。
 

 

 
 消費者の権利や法律などもよく知っておかないといけないね。
 
 私たちの生活にめちゃくちゃ近い「消費と経済」。しっかり勉強していこう。がんばれ、3年生!
    

 今日は2年生のお友達が調理実習をやったそうで、実習でつくった「肉のショウガ焼き」を職員室に出前してくれました。

 ショウガがほどよく効いて、おいしかったですよ。
 たいへんよくできました!(ビールがほしくなってしまいました)

 また、今日は地域のボランティアさんが「季節の生け花」をいけに来てくれました。
 
       
 いつもありがとうございます。季節の生け花、ええね。
15:35
2025/11/12new

手順が大事!

| by とらじろー
 2年生の数学は図形「三角形の内角、外角の利用」です。
 
 いろいろな形で角度を求める問題です。その形は「チョウチョ型」「ブーメラン型」「★型」です。
 これらの問題を「三角形の2つの内角と外角の関係」を利用して解いていこう!
 

 

 
 ★型は一見難しそうだけど、2つの三角形②分解して考えると「いける!」ってなるよね。
 
 補助線を利用したり、分解したり、これはたくさんの練習問題を解いて慣れていくのがええね。
    
 図形は「ひらめき」ではなく手順が大事!がんばれ、2年生!

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 「沢煮椀(さわにわん)」と「さば」「さといも」という秋ランチ定食です。


 今日は「煮」がつくのが3品!で「煮込み中」なのか~。このイラストが傑作です。

 「煮込み中」ランチで「秋」を感じながらの給食、ええね。
 今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
12:40
2025/11/12new

アフリカ

| by とらじろー
 1年生の社会は地理「アフリカ」です。
 
 まずは、アフリカ州の地形、気候、産業、歴史的背景などを調べてみよう!
 

 
 アフリカの地形はやはり「砂漠」だよね。気候も赤道付近の熱帯、赤道から離れると乾燥帯、温帯となっていくね。
 

 

 
 アフリカの産業は特定の農産物や鉱山資源の輸出にたよるつかりモノカルチャー経済の国が多くて、天候や価格変動があり、不安定であることが課題だということがわかるね。ええところに気がついたね。
 
 アフリカの人口は若者層が非常に多いというのも欧米とは違う傾向だ。
また、地図をよく見ると国境の線が直線になっている特徴もあるね。
       
 「なぜアフリカでは国境線が直線で引かれているのか?」な~んていう問題もけっこう出題されるんだよね~。
 アフリカの歴史的背景もしっかり勉強していこうね。がんばれ、1年生!
10:18
2025/11/12new

感謝の気持ち

| by とらじろー
 朝の気温が下がってきました。季節は一気に冬へと向かっている感じです。
 
 少し雲が多めですが、なんとか日差しはあります。半中の樹木も紅葉が進んできました。
 

 

 

 

 半田中学校には学校の安全管理、学校内外の環境整備などをやってくれる用務員さんがいます。毎朝、広い半中の落ち葉の撤去や除草作業などをしてくれています。

 その用務員さんのところに、ある生徒さんが行き,お辞儀をしています。

 わたし「用務員さん、どうされました?」
 用務員さん「いや~、『いつもありがとうございます』といって、生徒さんからお礼とお手紙をもらっちゃいました~、うれしいですね~。今日も張り切っていきますよ~」だそうです。
    
 先日も、避難所運営委員会のみなさんが防災倉庫付近の除草作業をしてくれていました。そのときも下校する生徒さんが「ありがとうございます!」とお礼を言っているシーンを見ました。感心しました。
    
 みんなのまわりには、半中生のためと応援してくれる方がたくさんいるんだよ。
 感謝の気持ち、大事だね。
08:28
2025/11/11new

すごいな~

| by とらじろー
 3年生の国語は「それでも、言葉を」です。この「それでも、言葉を」は令和7年の教科書改訂で新しく教科書に掲載された教材です。
 
 「それでも、言葉を」では、現代社会における言葉の使われ方や、コミュニケーションの難しさについて考察されている随筆です。
 
 さ~今日はこの「それでも、言葉を」を読んで、筆者の主張に「賛成」か「反対」かを選び、今後、自分が言葉とどう向き合っていきたいか「そう考える理由」を200字の小論文にします。論文中には「筆者の主張」「酸性化反対か」「そう考える理由」「これからどうしていきたいか」をすべて入れなくてはなりません。これは難しい!
 
 3年生ともなると、みんなちょっと考えて、そこからズバッと書いていきます。なかには、裏面に柱立てを考えて、構想図をつくり文字にしていくという手法をも胃いる生徒さんもいて、驚きです。
 

 

 
 さらに、驚いたのが、短時間で書く小論文ですが、最後のマスに「。」がくるように、200字ジャストで書き上げる生徒さんがたくさんいたことです。
 
 そして、書き終わって「終わり」でなく、何度も読み返し「推敲(すいこう)」します。
 いや~感心しました。
         
 小論文は、おもに「意見」「理由」「経験」「結論」を書きますが、自分のしっかりとした考えがなければ書きようがありません。
 それだけ、3年生の生徒さんは「自分の意見、考え」をしっかりもっているといえますな~、さすがです。
14:45
2025/11/11new

しなやかに~

| by とらじろー
 1年生の数学は「反比例のグラフ」です。
 
 比例のグラフは直線でしたが、反比例はちがっていたね。しかも原点を境に対称となる「双(そう)曲線」だったね。
 

 
 その双曲線をかくのがまた難しいんだよね~。だって、定規とかが使えないんだもんね。
  
 
 
 そうそう、なめらかに、しなやかに曲線がかけたね。ええぞ!
    
 式から表をつくり、点を取る。そして点をしなやかにつなぐ。
 これは慣れるしかないね。がんばれ、1年生!

 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 ロールパン、ハンバーグです。
 パンとハンバーグですからいつも通り・・・

  「ハンバーグサンド」だぜ~!
 そして、「あったかコーンスープ」です。

   
 今日は思いのほか寒い日になったので、コーンスープがありがたいです、あーざす!
12:40
2025/11/11new

目に見えないものが・・・

| by とらじろー
 2年生の理科は地学「霧八雲が発生するするとき」です。
 
 基本的に「水蒸気」は目には見えません。雲や霧はどのようなことが起こると発声知るんだろうね?
 

 

 

 

 
 どうやら、空気中の目に見えない水蒸気が冷やされて、小さな水滴(水のつぶ)になるというのがポイントみたいだね。
  
 「冷える」といえば、最近天気予報でもよく聞くようになった「放射冷却」だよね。
       
 秋から冬は、気象の観測にはもってこいの季節だね。
 けど、放射冷却っていうくらいだから寒いんだよな~。
11:11
2025/11/11new

雲を読む

| by とらじろー
 今朝は青い空も見えていますが雲が多い空となっています。
 
 みんなが登校する時間帯は、太陽にちょうど雲がかかっているので日差しがなく、ちょと肌寒いね。
 

 

 

 
 秋は空の雲がいろいろとかわります。たまには空の雲の観察もええね。
     
 今日は魚の「うろこ」のような雲です。
 これが「ひつじ」のようにでかくなってくると「雨が近い」「天気は下り坂」なんすよね~。
08:30
2025/11/10new

中点連結定理を使う

| by とらじろー
 3年生の数学は「中点連結定理の利用」です。線の長さや角度などの図形問題に挑みます。
 
 先生から出題された図形の問題に取り組んでみよう!できるかな~、ポイントは「中点連結定理」が使える状況をつくることだぞ!
 

 
 さ~今度は周りのお友達と情報・意見共有だ!自分のやり方をしっかり説明して、分かってもらおう!
 

 
 教室中に「なるほど~」「そういうことか~」が連発しています。
 

 
 補助線を引かなくてもできる問題もあるけど、補助線をまず引いてみる、というのは重要だね。
 図形は紙にある「2次元」の図形を頭の中で回したり、ひっくり返したり、移動させたりなどの「3次元的区間認知」が大切なんだよね~。
       
  ときにはプリントなどを回してみたり、すかしてみるのもええんだよ。がんばれ、3年生!

 今日は、「青い空」の一日になるかと思ったけど、「あやしい雲」が終日流れ込んできて、すっきりとした天気ではありませんでした。

 雲があって、日差しはさえぎられ、さらに強い風。
      
 寒い1日でした。
 今、半田市内でも「インフルエンザ」が流行ってきました。
 
 時間を有効に使って、「休養・栄養・睡眠」をしっかりとろう!
 しかし、さぶい・・・
15:18
2025/11/10new

♬おいしい~おいしい~おいしい~酢♬

| by とらじろー
 半田中学校校内教育支援センター「I(アイ)ルーム」のみんなが調理実習です。
調理実習というか、かんたん「キューリスライス」だそうです。
 
 まずは植木Tがお手本です。丸切りと半月切りを披露です。
 
 さ~実際にキュウリのスライスやってみよう!
 お友達「わ~包丁って久しぶり」「もちかたわすれちゃった~」   ・・・大丈夫かな~
 

 
 そこは中学生、切り出したらどんどん切っていきます。やるじゃん!
 

 
 この「かんたん酢」をかければできあがりなんだそうです。こりゃ、手軽でヘルシーな「つまみ」だ。
 わたしもやってみよう!
    
 いろいろやってみよう!ええぞ、I(アイ)ルームのみんな!
13:40
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。