半田市立半田中学校のホームページ
    
 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

パブリックスペース

思い出がよみがえる07/11 15:22
花金です!07/11 08:28
(連日)いつもあーざす!07/10 15:45
サシで挑む07/10 13:25
アジア07/10 11:45
ちがいがある07/10 10:14
暑いね07/10 08:24
いつもあーざす!07/09 15:35
迫力があるわ~07/09 13:38
一次関数07/09 11:18
プール07/09 10:11
梅雨前線復活?07/09 08:34
もう大人だ!07/08 13:18
ええぞ!07/08 10:06
昨日よりマシ07/08 08:31

日誌

Daily半中
12345
2025/07/11new

思い出がよみがえる

| by とらじろー
 「かわいい子に旅をさせろ企画」で、2年生は5月に野外活動で旭高原へ、3年生は6月に修学旅行で、花の都「東京」へと、それぞれ二泊三日の旅に出ました。

 そこで、10組さんでは2年生、3年生のみなさんが、旅の報告会を行いました。
 まずは2年生!
 

 

 

 
 ハイキングでの苦労話、おいしかったカレーライス、楽しかったキャンプファイヤーと級訓発表会、一生懸命期を削って作ったオリジナル御苑づくり、などについて、しっかりと報告をしてくれました。

 そして、3年生です。
 

 

 

 

 
 かっ飛んでく新幹線、東京をめっぐった東京観光、アトラクションに乗りまくったディズニーランド、おいしかったもんじゃ焼き、豪華な船でのクルージングディナー、そして、高級ホテルでの宿泊、どれも楽しい思い出をユーモアも交えて報告してくれました。
 
 2年生も3年生もとても立派な報告でした。あのときのことが思い出されます。
 
 1年生は9月の野外活動に、早く行きたくなったんじゃないかな~。

 みんな、今日の本番まで、発表の練習を一生懸命に練習したよね。何度も何度も練習したね。よくがんばった!
        
  一生懸命に練習、発表に取り組み10組さんの「発表会」、ええね。
15:22
2025/07/11new

花金です!

| by とらじろー
 昨夜未明、雨がけっこうふりました。今朝はその雨もあがり太陽もでてきました。
 
 太陽の日差しがでるとさすがに暑い!
 

 

 

 
 暑いせいもあってか、登校してくる生徒さんも口数が少なめな気がします。
      
  1学期もあと一週間となりました。
  金曜日だ!もうひとがんばり!
08:28
2025/07/10new

(連日)いつもあーざす!

| by とらじろー
 本日、体育館大会議室にて、PTA役員会を行いました。
 
 
 
 各チームの今までの活動の振り返りと今後の予定などが報告され、成果と課題について話し合いが行われました。
 また、防災フェティバルにむけての準備や進捗状況等も話し合われました。 

 そして、廊下、渡りでは今日もPTAのみなさんと半中のボランティアのみなさんによる「フイルムはがし」が機能に引き続き行われました。
 
 フィルムがはがされた窓は、なんか明るく感じますね。
 
 暑い中、環境ボランティアにご参加いただき、ありがとうございました。3日間に及ぶ「フイルムはがし」、お疲れ様でした。。
       
 PTAさんと一緒に「フイルムはがし」をやってくれた、半中生のみなさんも、ありがとう。
15:45
2025/07/10new

サシで挑む

| by とらじろー
 3年生の英語にALTマテューTが登場して、「サシでの英会話」が続けられています。
 

 

 

 
 マテューTとサシで英会話をする3年生はすごいな~。
 自分が一方的に話すということができても、相手から英語で聞かれると、「はて?」となるのが私ら年寄りですが、3年生はマテューTからの質問にも、英語で受け答えをさらっとやるから、おどろきです。
     
       ええぞ、3年生!

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 お袋の味「にくじゃが」です。そして・・・

 昔からみんなに愛されている「卵焼き」です。
 肉じゃがに、たまごやき、なんか昭和を感じて、なんか「なつかしい気持ち」になるのが不思議です。

 昭和の小学生が大好きなものと言えば「巨人・大鵬(たいほう)・たまごやき」でしたもんね。
      
 懐かしさを感じながらおいしくいただきました。
 わたしは「巨人・大鵬・たまごやき」の世代より少し若いので、「中日・貴ノ花(先代)・ミルメーク」世代です。
13:25
2025/07/10new

アジア

| by とらじろー
 1年生の社会は地理「アジアの自然環境」です。
 
 アジアには高い山、大きな川、砂漠等いろいろな自然環境があるね。
 やっぱり「世界の屋根」といわれるヒマラヤ山脈があるのが特徴で、人々の暮らしや気候にも大きく関係しているんだろうね。。
 

 
 ここで、地図帳になる「夏のアジア」「冬のアジア」の気温、降雨量、風向きを示した2つの地図を見比べてみよう!
 

 
 「夏は風が南からふいて、雨が多いね」
 「冬はまったく逆だ。しかも雨は非常に少ない」
 ええとこに気がついたね。それが「モンスーン」。風の向きが、季節によって変わるモンスーンもアジアの特徴の一つだね。
 
 アジアの最大の特徴は人口の多さだろうね。
 世界の役6割を占めるといわれているアジアの人々とアジアの自然環境との関わりを追求していこうじゃないか。がんばれ、』1年生!
     
 2026年には愛知県を中心に「アジアオリンピック・パラリンピック」が開催されます。
 アジアにはどんな国と地域があるのか知るええチャンスになるかもしれんね。

 せっかくだから、「生(なま)」で見たいね。
11:45
2025/07/10new

ちがいがある

| by とらじろー
 2年生の社会は地理「中国・四国地方」です。
 
 中国地方には鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県。
 四国地方には香川県、愛媛県、徳島県、高知県 があるね。県の位置と名前は大丈夫かな?
 問題は県庁所在地。件名と県庁所在地が同じだとわかりやすいけど、同じでない県の県庁所在地が3つあるみたいだよ?
 

 
 香川県:高松市、愛媛県:松山市、島根県:松江市、3つの県と県庁所在地名が確認できたね。
 香川県と言えば「讃岐うどん」だよね。あのへんのことを「讃岐(さぬき)」というんだね。
 
 四国、中国地方には平野もあれば山地もある、」そしてなんと言っても「瀬戸内海」と多数の島の存在も特徴の一つだね。
 
 地理を勉強していると、そこに行きたくなるからおもしろいよね。しっかり日本の地理をおぼえようね。がんばれ、2年生!

 私たちが住む愛知県も県庁所在地と県名がちがうよね。
       
 日本の47都道府県で、都道府県名と県庁所在地名がちがうところが19あるそうです。
 わかるかな~? 
10:14
2025/07/10new

暑いね

| by とらじろー
 今朝は朝から青い空が多い暑い朝となりました。
 
 今朝は、』半田市教育委員会の高橋指導主事先生が「あいさつ運動」に来てくれました。
 

 
 高橋指導主事先生、暑い中あいさつ運動ありがとうございます。
 
 今日は夏らしい空です。暑くなりまそうですな。
      
 今日で酷暑(こくしょ)はいったん、おさまるようなことを情報番組で言ってました。
 まず、今日を乗り切ろう!
08:24
2025/07/09new

いつもあーざす!

| by とらじろー
 半田中学校の校舎にあるガラスには「飛散防止フイルム」がはられています。しかし、このフイルムも劣化し、その機能を果たせなくなり、さらに見栄えも大変よろしくない状態です。
 
 ということで、PTAのみなさんが、この機能不全となった「フィルムはがし」を昨日から始まった保護者会の合間をぬってやってくれています。
 
 
 
 保護者会の順番をまつ半中生のみなさんもお手伝いにきてくれました。
 

 

 
 中井教頭先生もお疲れ様です。
 学習環境を整えようと、」PTA、先生、半中生が一体となって取り組むPTA「フイルムはがし」、ありがとうございます。

 また、体育館入り口にはPTAリサイクル回収ボックスも設置していただきました。重ね重ね、ありがとうございます。
 
               
     
 半中生がこうして、学習に運動に邁進できるのも、PTAをはじめとするみなさんのおかげです。
 したっ
15:35
2025/07/09new

迫力があるわ~

| by とらじろー
 3年生の音楽は「合唱」です。
 
 4部合唱の鉄板楽曲「大地讃頌(だいちさんしょう)」です。
 この曲は1962年に世に出され、それ以来60年以上にわたり、中学校の音楽、合唱で歌われてきた名曲です。
 歌い出しが「♬ 母なる大地のふところに~ ♩」はあまりにも有名です。 
 

 

 
 男声の重低音が響きが3年生らしく、とても迫力のある合唱だ!すげ~。

 そして、次の合唱は、これまたイタリア・カンツォーネの鉄板楽曲「帰れソレントへ」です。
 「♫ うるわしの海は~ うつつにも夢む~♬」です。
 

 

 
 中3ともなると、男声の響き。力強さが際立つね。ソプラノ、アルトが押され気味だぞ~、がんばれ!
「帰れソレントへ」は、恋人にソレントへ戻ってきてほしい男性の恋心を表現している曲なんだそうだ。だからかな。

 「カンツォーネ」で有名な曲は他に、「フニクリ・フニクラ」「オー・ソレ・ミオ」「サンタ・ルチア」などがあるね。
 
 「フニクリ・フニクラ」は「♬鬼〜のパンツはいいパンツ〜」で有名な曲だ。
        
 「鬼のパンツ」は、学生時代、準硬式野球部の鉄板芸だったことを思い出しました。
 今思えば、あれは上品な「カンツォーネ」だったんだな~。
     
13:38
2025/07/09new

一次関数

| by とらじろー
 2年生の数学は「一次関数」です。
 
 一次関数とは「y = ax + b」のように「y = 一次式」で書ける関数で、グラフであらわすと直線になります。
 一次関数を学ぶうえで、基礎となる比例・反比例を理解し、思い出すことが重要です。
 
 そこで
 俊平T「1秒間に2センチずつ、窓が開きます。今日はこの関係を式にしてみますよ~。やってみますよ~。わたしは数学の先生ですから、機械のように2センチ窓が開けられますからね」
 
 

 
 生徒さん「・・・1秒で2センチだから、2秒では4センチですよね。けど、実際には12センチあいてますけど・・・」(笑)
 俊平T「・・・さて、式にしてみましょう」
 さ~まずは自分で表から式を立ててみよう。そして、自分がどうしてこの式を作ったかを意見交換です。
 

 

 
 秒数をx、窓の開いている距離をyとすると「y=2x」だね。ということはこれは「正比例」だね。よくできました。

 一次関数は「y = ax + b」のように「y = 一次式」で書ける関数なんだけど、今回の比例の式「y = ax」なんだけど、b(定数項)がないね。
 +bの「bがゼロ」でも一次関数と呼ぶため、比例も一次関数の一種なんだよ。
       
  一次関数は中2数学の一番重要な単元でもあるんだ、がんばれ、2年生!
11:18
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。