半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/10/10new

今度は双鳩祭!

| by とらじろー
 中間テスト終了後は生徒会主催「全校集会」です。
 
 まずは、表彰されたみなさんから表彰の報告です。空手、剣道、水泳、陸上など、各分野・大会で活躍してくれました。
 

 

 

 

  
 続いては図書委員会のみなさん、給食委員会のみなさんからのお話です。
 
 図書委員会さんからは読書習慣の大切さについて、アンケート結果の数値をもとにリポートしてくれました。

 

 
 給食委員会のみなさんからは給食の歴史や先生たちの好きなメニューを調査してリポートしてくれました。
 
 図書委員会のみなさん、給食委員会のみなさん、楽しくも大変ためになるリポートありがとう!
 
 今日でテストも終わり、いよいよ2週間後に迫った「双鳩祭」に向けての準備が本格化します。

 双鳩祭にむけて、半田中学校「全校体制で突撃!」

 突撃ポーズが決まったところで、給食の時間です。今日の給食は・・・  
 
 ご存じ「ソフトメン」です。スープは「秋ナズのミートソース」です。
 全校集会が終わり、体育館を出ると、風が冷たくて、半袖では肌寒く感じました。

 けど「秋ナスのミートソース」食べたら、汗が出てきました。さすが「秋ナス」です。
       
  旬のたべものがベストタイミングででてくる半田市の給食、ええね。
12:58
2025/10/10new

お疲れ様でした

| by とらじろー
 中間テスト二日目です。
 

 

 

 
 二日間の中間テスト、みんなお疲れ様でした。やれやれだね。
 
 今日は一日スッキリしない天気です。

 これまた、台風23号の影響ですかね~。明日から3連休なのにね。
      
11:27
2025/10/10new

昔は「体育の日」でした

| by とらじろー
 10月10日です。1967年の10月10日はアジアで初めてのオリンピック、東京オリンピック開会式が行われ、それ以来10月10日は「体育の日」として祝日となりました。
 
 10月10日は「晴れ」が多い晴れの特異日とされていたけど、今日は「晴れ」どころか、いつ雨が降るか?と思わせる雲に覆われた10月10日の朝となりました。
 

 

 

 
 今日は中間テスト二日目・最終日です。もう少しだ!がんばろう半中!
    
 10日ですから「交通事故死0の日」でもあるので、交通安全には気をつけよう!
08:28
2025/10/09new

中間テスト一日目

| by とらじろー
 中間テスト一日目です。どの学年、学級も緊張感がただよっています。
 

 

 

 

 

 

 
 試験終了のチャイムでみんなが「ふ~」と安堵(あんど)の表情になります。お疲れ様でした。
     
 3教科のテストの後は給食です。今日の給食は・・・
 
 懐かしい気持ちになる日本の食卓の定番「にくじゃが」と「たまごやき」です。

 しかも今日のたまご焼きは具材がたくさん入った「五目厚焼きたまご」です。
 今日の給食メニューはぜひ丸い「ちゃぶ台」で食べたかったな~。
  
 なんか懐かしい気持ちになる給食、ええね。
 中間テストは明日が最終日です。がんばれ、半中生!
12:30
2025/10/09

風がけっこうあります

| by とらじろー
 今朝は雲に覆われ、強い日差しを遮ってくれています。さらに北風がやや強く、半袖では肌寒く感じる朝です。
 

 

 

 

 

 
 みんなが登校し終わるころようやく太陽がでてきました。
       
 太陽がでてくるとまた、暑くなんでしょうね。風があるぶん、ましかな。
 今日から中間テスト!がんばれ半中生!
08:25
2025/10/08

突撃!

| by とらじろー
 2年生の音楽は混声三部合唱です。使用曲は最近卒業式や合唱コンクールでよくうたわれている「ひらり」です。
 

 

 
 ♬ ひらりひらりまう花びらは空を風を染めていく~ ♪ 
 

 
        
 混声三部合唱は始めたばかりだそうです。がんばれ、2年生!

 さて、明日からは中間テストです。
 

 

 

 
 どの学年も試験に向けての準備が進んでいるね。

   がんばれ半中生!
   全員、中間テストに向けて「突撃!」
15:40
2025/10/08

まだまだきれいです

| by とらじろー
 今日は天気がよすぎるぐらいです。ということで、半中の校内教育支援センター「I(アイ)・ルーム」のみんなが「校外学習」にでかけました。
行き先は矢勝川と南吉記念館です。
 

 

 

 
 南吉記念館では「童話の森」をボランティアさんに案内してもらいました。
 

 
 天気がよくてちょっと暑いくらいだったね。
 案内をしてくれたボランティアさん、南吉記念館のみなさん、ありがとうございました。

 まだまだ彼岸花はきれいだったね。I(アイ)・ルームのみんなもよくがんばって行ってきたね。
 ええそ、I(アイ)・ルームのみんな!
13:13
2025/10/08

月がきれいでしたよ

| by とらじろー
 今朝はやく、西の空にきれいなお月様が見えました。月が沈むと同時に青い空に包まれる朝となりました。
 
 青い空はええけど、日差しが強い!太陽があたると思わず「あつい!」と言ってしまいます。
 

 

 
 日差しが強いので日傘もまだまだ手放せませんな。
     
 どうやら強い台風22号はこの地方には影響がなさそうですね。
 台風が近づけないほど強い高気圧があるんでしょうね。暑いはずです。
08:25
2025/10/07

思いやりを行動に移す

| by とらじろー
 今日は本校にて「半田市道徳教育研究部」が行われ、市内書く小中学校から道徳担当の先生が集まり、半田市を代表して勇太Tが1年7組にて道徳の研究授業を行いました。
 
 今日の主題は「思いやり」です。そもそも「思いやり」っていったいなんだろうね?
「ゆずりあうことかな~」「人を思っての行動じゃないかな~」なるほど!
 では、今日のお話「不自然な独り言」を読んでみよう。
 
 ある日買い物から自転車で帰ろうと走る「ぼく」。交差点にさしかかり歩行者用信号が点滅してるのに気づく。そこには白い杖をもった男の人が立っていた。きっとこのご男の人は目が不自由なんだろう、と感じるのでした。声をかけようかと迷うのでした。そこで、わざと信号が赤にかわったことがわかるようブレーキを強くかけるのでした。信号を待つ男の人。信号が青になることに気づくだろうかと心配するも声をかける勇気が出ない。
 
 やがて、信号は青になり、「さー青だ!わたろう」と「不自然な独り言」をいい、また不自然にゆっくり道路を渡るのでした。
 その男の人も僕に少しおくれて渡りきるのでした。
 
 さ~主人公の「ぼく」は思いやりの気持ちはあったのかな?
「ブレーキの音で知らせたり、独り言だけどその目が不自由な男の人に知らせてあげようとしたから思いやりがあると思います」
「自分なりに考えてできることをしたから思いやりはあると思います」
 そうだね。「思いやりの気持ち」はあるといってええだろうね。
 
 「気持ちを行動にうつすのは経験がないから不安なきもちがあったからじゃないかな~」
 「迷惑に思われてもいかんしね」「相手に不安を与えてしまうかもと思ったのかもしれません」
 なるほど~
 

 

 
       
 

 

 
 このお話の最後はこうです。

 男の人が渡り終えて、ほっとしながらも僕はささやかな親切さえもできなかったほろ苦さを感じるのでした。登り坂にさしかかり自転車をこぎながら「青ですよ!いっしょにわたりしょう!」とつぶやくのでした。

 思いやりの気持ちはみんなよく知っているよね。その気持ちを行動に移すとなるといろいろ考えるよね。
 思いやりについて考える1年7組の道徳でした。
       
 1年7組のみんなもたくさんの先生が見に来て緊張したね。勇太Tも1年7組のみんなもお疲れ様でした。

 夏休み中に学校にある方から電話がありました。JR半田駅で大きな荷物をもって電車を降りて、長い階段(今工事中で特に長いんですよね)をどうしようかと思っていたら、半中生と思われる女子生徒が「手伝いましょうか?」と声をかけてくれて、大きくて重たい荷物を運ぶのを手伝ってくれたそうです。名前を聞こうとしたら、もういなくなってしまったのでお礼が言えなかったそうで、半中にお電話をしてくれた、ということがありました。
      
 「思いやり」を行動にうつせる半中生、さすがです。
15:36
2025/10/07

はて?

| by とらじろー
 3年生の国語は「君待つと 万葉・古今・新古今」です。今日は主に万葉集の和歌です。
 
 「万葉集」は、ご存じのとおり、奈良時代に作られた日本最古の歌集です。
 田子の浦ゆ うち出いでて見れば真白にそぞ  富士の高嶺に  雪は降りける  山部赤人
 
 この歌は、五七五七が長く続く「長歌」に対する短い歌として「短歌」が詠われ、短歌の方を、長歌に対する「返し」の歌ということで「反歌(はんか)」というんだね。
 

 
 短い言葉に自分のメッセージをしっかりこめる和歌。奥が深いね。
 
 
 
 久しぶりに山部赤人さんの「田子の浦~」の句を詠んだんだけど、一瞬「はて?」とならんかったかい?
      
 たしか、百人一首では
 「田子の浦うらに うち出いでてみれば白たへの 富士の高嶺に 雪は降りつつ」だったような気がするんだけどな~。謎です。

 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 なんと、チーズバーガーです。これはめずらしい~ 
    
 スライスチーズが出るのも珍しいし、チーズバーガーとなると年に1回あるかないかだと思います。
 今日もなんか得した気分です。ごちそうさまでした。
12:55
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。