半田市立半田中学校のホームページ
    
 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/07/03new

最後の夏に向けて!!

| by とらじろー
中学校生活最後の夏に向け、6時間目に「部活動激励会」が開催されました。
司会進行は生徒会執行部のみなさんです!


野球部!

ソフトボール部!

パソコン部!

吹奏楽部!

卓球部!

バドミントン部!

バレーボール部!


ソフトテニス部!


新体操部!

家庭科部!

柔道部!

剣道部!

水泳部!

美術部!

バスケットボール部!


サッカー部!

2年生からの激励の言葉!

代表者による選手宣誓!!


みなさんの気持ちのこもった熱い言葉!!最高だったよ!!
最後の夏も、全校体制で突撃!!


15:49
2025/07/03new

令和の学び!

| by とらじろー
10組とIルームの生徒が合同で、CACさんの出前授業でプログラミングの授業を行いました。

タブレットを使ってプログラミングで指令を出し、ロボットを操作するというわけだ!!


「指示はこの順番で大丈夫かなあ」「いけるんじゃない?」





みんなで知恵を出し合って、指令を作成中!!

こうやって話しかけたことに反応してくれると、ものすごく愛着が沸いてくるよね!
みんなが大人になるころには、今よりももっとロボットが人間の生活の中に入ってくる時代になるんだろうね!

プログラミング教育は、ロボットを使って遊んでいるわけではなく、物事を順序立てて論理的に考える力を育む教育なんだよね!すごくいい授業の様子だったよ!!
14:09
2025/07/03new

連立!

| by とらじろー
 2年生の数学は「連立方程式」です。これまでに連立方程式の解き方を学修してきました。
 今日は、文章題を読み取り、自分で連立方程式をつくることにチャレンジです。
 
  連立方程式は、2つの未知数を含む方程式を2つ組み合わせたものです。
 しりたい数をX、Yとして、個数や値段から式を2つ作るってなわけです。
 

 
 さ~自分はどんな考えで2つの方程式を考えたのかな?まわりのお友達と意見交流です。
 

 

 
 2つの式から見事XとYの値を求めることができました。

 文章題を読み取り、式をつくる。これもまた、慣れが必要なのでいくつもやってみよう!がんばれ、2年生!
        
 最近、ニュースとかで選挙関係の報道があるよね。報道の中で「連立(れんりつ)」というワードがよく出てきます。
 2つ以上の政党が組み合わさる、ていうことだろうね。
11:18
2025/07/03new

情熱熱風セレナーデ

| by とらじろー
 昨夜というか、今日の未明と言いましょうか、すごい雷と雨でしたね。
今朝にはその雨はやみました。
 
 雲が多いので、日差しはありませんが、だいぶ湿度が高いのがわかります。
 今朝、車を降りた瞬間、めがねが真っ白になりましたからね。
 

 

 
 今朝も生徒会のみなさんが「アルミ缶」回収をしてくれました。暑い中、お疲れ様です。
        
 昨日は出張で名古屋市にいきました。地下鉄の階段を上がり外に出たら、半田とは比べものにならないほどの暑さでした。
 ふいてくる風も、まさに「熱風」でした。

 半田は海が近いから、まだましなんですかね~。
08:26
2025/07/02new

現代のハイテクマシーン

| by とらじろー
今日もむしむし・・・まだ太陽が出ていないだけマシですな・・・。
半中生は暑くても勉強に、運動に、清掃に、もくもくと取り組んでおる。
感心感心。





                   
                 
 
 おや、体育館に異変が・・・。


工事をしている方にインタビューしたところ、これは、現代の最新兵器「エアコン」らしい。
なんと、これで体育館が冷えるらしい!
・・・ついに体育館にも冷房が入る時代となったんだね・・・。びっくり。
稼働までにはまだまだ工事が必要らしいです。
    
       「果報は寝て待て」
15:57
2025/07/02new

わすれとった!

| by とらじろー
 今朝は雲が多く、直射日光が遮られて、自利非理するような暑さは感じられません。
昨日が昨日だったので、そう感じるのかもしれませんな。
 

 

 

 

 
 今朝は生徒会のみなさんが書く昇降口前でアルミ缶回収をしてくれていました。
       
 わたしもアルミ缶をもってこなきゃと、玄関に準備しておいたのに、もってくるのを忘れてしまいました。
 ごめんね、ごめんね~!
 痛恨のミスです。明日もってくるから受け取ってね~!
08:25
2025/07/01new

いつか花咲く! 

| by とらじろー
 今日は体育館大会議室でPTA「はとカフェ」が開催されました。
 

 
 今日の「はとカフェ」は特別ゲストをお呼びしての「トークショー」がメインです。
 
 特別ゲストは給湯器のCMでもおなじみ、塾講師であり、料理研究家でもあるスーパーヒューマン「しおりさん」です。
 

 
 子育てやはたまた料理についての質問などにもお答えいただき、笑いの絶えない楽しいトークショーでした。
 スーパーヒューマンしおりさん、今日はありがとうございました。
 
 PTAを代表して会長さんがしおりさんのサイン色紙をいただきました。これまたありがとうございました。
      
 今日の「はとカフェ」にたくさんの保護者の方に、ご参加いただきました。ありがとうございました。
 なんか、今日はしおりさんから、元気がもらえましたね!「いつか花咲く!」
15:48
2025/07/01new

メンデルの法則

| by とらじろー
 3年生の理科も新しい単元「遺伝の規則性」です。
 
 生物の形質が親から子へ、子から孫へと伝わる「遺伝」。その伝わり方を学習するみたいですよ~。
 

 

 
 遺伝といえば、「メンデルの法則」です。
 

 

 

 
 減数分裂によって生殖細胞がつくられるとき、遺伝子も別々の生殖細胞に分かれていく。
 いや~難しいことをやっております。がんばれ、3年生!
       

 今日も猛暑の中、体育館のエアコン設置工事が続いています。
 
 作業するみなさん、熱い中での作業お疲れ様です。
 
 昨日みんなが帰るとき、作業まだ続いていました。
 すると下校するある生徒さんが、作業員さんに「ありがとうございます」といって、深々と礼をしている光景を見ました。
 作業員さんもペコッととして汗だくな笑顔で応じてくれました。ええ光景でした。

 その笑顔には「もう少し、まってね。俺たち一生延命がんばるからね」という気持ちがあらわれていました。
       
  熱い中での作業です。熱中症にじゅうぶん気をつけて、よろしくお願いします。
15:25
2025/07/01new

ロマンティックは止まらない

| by とらじろー
 2年生の国語は「短歌に親しむ」です。
 
 短歌は基本的には「5・7・5・7・7」で構成される歌体です。俳句とちがって「季語」は必要ないそうです。
 

 

 
 一水Tによると、短歌をつくることは「生涯学習」にもなるそうです。なるほど~!
 
 最近の短歌は「5・7・5・7・7」とは限らないそうで、俵 万智さんの「サラダ記念日」なんて、いい例ですよね。
     
  「いつもより一分速く駅につく 一分君のことを考える」
 ロマンティックだ~ 

 ロマンティックな気分にひたっているうちに、給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 冬瓜(とうがん)汁です。
 冬瓜は「冬」の字が入っているので、冬の食べ物という印象ですが、じつはれっきとした「夏の野菜」なんだそうです。
 
 瓜科の植物全般の特徴としてからだの熱を冷まして、浮腫をとる効能があって、蒸し暑い日本の夏にたいへん適した食材なんだそうです。

 高校の時の柔道部の顧問の先生が「お茶ばかり飲むんではなく、冬瓜スープを飲みなさい」と夏になるといつも言っていたのを思い出します。
 かだを冷やす効果、鈴木先生、ありがとうございます。
12:55
2025/07/01new

自分でやる

| by とらじろー
 期末テストも終わり、今日からは新しい単元に進む教科がほとんどです。
1年生の家庭科は「衣服の手入れ」です。
 
 福が汚れてしまったとき、みんなはどんな手入れをするのかな?
 「水で洗います」「洗濯をします」「洗って、干して、乾いたら取り込むですかね~」なるほど!

 「川で洗濯をする!」(笑)いつの時代やねん!
 

 
 
 
 衣類には使われている繊維によって、手入れにちがいがあるみたいだね。衣類の繊維のちがい、きをつけなあかんね。
 アイロンなどの温度もちがってくるもんね。

 自分の衣類は自分で胃エレできるようになろうね。がんばれ、1年生!
      
  わたしも毎朝、ワイシャツにアイロンやってますよ。スチームでね。
09:58
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和6年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(9月5日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。