半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/09/17new

不朽の名作

| by とらじろー
 中3の国語は魯迅の「故郷」の学習が進んでいます。
 
 「故郷」を読み解いていく上で、「人物相関図」はかかせないね。
 

 

 
 人物相関図を書く中で、中3の生徒さんたちも「はて?」となる瞬間があります。
それは、昔と今では人物そのものが大きく変わってしまっているので、どう相関図を書いてよいかためらうからなんです。
 

 
 遊び仲間であり、「小映雄」であったルントウ、「豆腐屋小町」といわれたヤンおばさん、それぞれがまるで違う人になっている現実。まさに故郷の変わり果てた様子を象徴する人物といえるだろうね。
 
 魯迅が一番伝えたかったことは何だろうね。がんばって読み解いていこう、がんばれ、3年生!
       
 「思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」

 不朽の名作、魯迅の「故郷」、保護者のみなさんも今一度読んでみてはいかがでしょうか。
15:58
2025/09/17new

英会話

| by とらじろー
 1年生の英語にALTのマテューTが登場です。
 
 マテューTの今年の夏の思い出話を題材に、問答文を考えていきます。
 

 

 
 マチューTは英語でしかしゃべりません。けど、みんなとマチューTは会話をしています。すごいな~。ええぞ、1年生!
 
 今、東京では世界陸上で、世界各国から選手だけでなく、その家族や応援団などたくさんの人が来ています。
いろいろな言語がとびかっているんでしょうね。
     
 その世界陸上京東京大会の審判役員として、わたしの同級生が行っているのですが、選手たちとのコミュニケーションは基本「英語」なんだそうです。
15:18
2025/09/17new

考える美術

| by とらじろー
 2年生の美術は鑑賞「現代美術」です。
 
 現代美術は、1950年以降から21世紀までの美術をいうらしいね。たしかに、ゴッホとか、ダビンチとかはずいぶん昔の人だもんね。
 

 

 
 昔の時代に比べると、現代美術は大きくちがいがあるのがわかるね。絵画や彫刻だけでなく、空間を使ったり、素材を組み合わせたり、この空間全体がアートなんていうもんね。
 
 美術は「見て楽しむもの」から「考えて楽しむもの」へと考え方をかえなあかんのだろうね。。

 「疑問を与え、考えさせる美術」、これが現代美術の特徴なんだろうね。   

     
 「現代美術とは」で検索したら、鑑賞者と作品の思考の対話であり、作品を通じて時代背景や問題提起を体感できる点が特徴、だそうです。
 う~ん、わたしにはよくわかりません。
14:29
2025/09/17new

まだまだ暑いね

| by とらじろー
 今朝は薄い雲がありますが、蒸し暑い朝です。
 
 太陽が出ると途端に暑さが増します。
 

 
 まだまだ日傘が手放せませんね。
 

 
 朝の情報番組で、明日までが「暑さとの最後の戦い」になるっていってました。
    
 もう少しです。本当に秋は来るのかな~。
08:26
2025/09/16new

ロマンティックがとまらない

| by とらじろー
 3年生の理科は地学「季節によって見える星座のちがい」です。
 
 季節によって、地球から見える星座は大きく変化します。中3の理科では、1日を通した天体の動きだけでなく、季節によって変化する星座の見え方について学習します。
 
 中心にあるのが「太陽」として見える星座を確認していくけど。これがまた難しいんだよね。
 

 

 
 太陽の周りを周回する地球、その後ろに「星座」がある。太陽が当たらない部分が夜で星座が見えるということがポイントみたいだ。
 
 地球から肉眼で観測できる天体は、太陽系のもの以外はおおよそすべて恒星なんだよ。
 それらはバラバラな距離、位置関係にある天体ですが、地球から観測したときに、人間が想像力を働かせて作った天球上の図形が、星座なんだそうだ。難しいはずだ。がんばれ、3年生!
      
 天体は難しいけど、ロマンがあるよね。
 詳しいことはわからんけど、「星はきれい」は間違いないね。
15:35
2025/09/16new

近畿地方はタレントぞろい!

| by とらじろー
 2年生の社会は地理「近畿地方」の学習が進んでいます。
 
 近畿地方には「天下の台所」と言われる大阪府があり、昔都があった地方でもあるので、東の東京につぐ地方だね。
 また、盆地や山など、いろいろな地形による自然環境も特徴的なところがあるよね。
 

 
 
 

 
 近畿地方には商業、工業、農業、観光で有名なところが多いね。その分、ニュースなどで取り上げられることが多いところとも言える。
 ニュースはやっぱりみなあかんってことだね。がんばれ、2年生!
       
 東京や名古屋など東から本州最南端山口県に行こうとするとき、必ず通らなければいけない県があるんだよ。
 ど~こだ!

 さて、そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
  でました!宮廷料理「チャングムの誓い」ランチです。
      
 宮廷料理ランチで、今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
12:54
2025/09/16new

スマートに

| by とらじろー
 1年生の数学は「一次方程式」です。今までは等式の性質を利用して解いてきました。
 
 等式の性質を使うことは変わらないけど、スマートに解くためにいろいろな方程式にチャレンジです。
 

 

 
 方程式は学年が上がるにつれて、連立方程式、二次方程式など、もっと難度の高いものを解いていかなあかんのだよね~。
         

 だからこそ、一次方程式を習う段階で、基本をしっかりと解けるようにしておくことが大切なんだよ

 がんばれ、1年生!
10:44
2025/09/16new

猛暑アゲイン!

| by とらじろー
 先週で酷暑も・・・と言ってましたが、どうやら延長戦ありの暑い朝を迎えました。
 
 日差しが強く暑いけど、日陰に入るとちょっと「ヒンヤリ」します。日傘はまだまだ活躍しそうだね。
 

 

 
 ALTのマチューTが久しぶりに登場です。

 3連休後、1年生の「特練」も再開です。
 
      がんばれ1年生!
    
 世界陸上東京大会で盛り上がっていますね。選手たちもがんばれ!
08:27
2025/09/12new

聞き上手は話し上手

| by とらじろー
 2年生の国語の学習で「聞き上手になろう!」という課題で、インタビューをし合う言語活動を通して、相手の話を聞き取る力を高める単元があります。
今日は名古屋市消防航空隊の隊員さんに実際に来ていただき、「インタビュー」をさせていただきました。
 
 前時までに、どんな質問の仕方をすると、相手によりよく話してもらえるか考えてきました。さ~今日は実戦だ!
 
 航空消防隊は、ヘリコプターを活用し、空中からの消火活動、救助活動、救急搬送などを行う部隊です。
 そのための訓練はもちろん大変だけど、実際の救助、消火等の活動は想像を超える大変さだとわかるね。
 

 

 
 お友達が隊員さんにインタビューして、その内容を素早くメモする活動もこの単元の大事なポイントだね。
 
 今日の活動で、自分が聞きたいことをうまく聞き出すためのコツは何か。また、相手と気持ちを通わせるインタビューとはどんなものかを知ることができたね。
   ええぞ、2年生!

   今日は大変お忙しい中お越しいただいた名古屋市消防航空隊の隊員さん、ありがとうございました。
      
  お体に気をつけて、球場・消火活動、よろしくお願いします。

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 やりました!これも児童生徒に大人気の「ソフトメン」です。しかも今日は和風スープです。

 しかもサイドメニューは居酒屋大人気メニューの「ちくわの磯辺揚げ」です。
      
 今日みたいな「蒸し暑い日」には和風スープがええね。そして、大好物の「ちくわの磯辺揚げ」!
 今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
12:55
2025/09/12new

インプットとアウトプット

| by とらじろー
 1年生の社会では「アジア」の学習が進んでいます。
前時までに自分で「アジアについて調べ、プレゼンを作製してきました。今日は、グループでミニ発表会をしながら、アジアについて追求です。
 
 
 

 
 経済や工業、農業、そして気候などを調べて発表です。なかには「クイズ」をいれたり、随所に工夫がされています。
 

 
 自分で調べてまとめる「インプット」活動にとどめず、みんなに発表するという「アウトプット活動」は学習した内容をしっかり深める学習になるよね。また、質疑応答もあって、対話的な学習活動がまた、ええね。
       
  10月には、中間テストもある。自分だったらどんな問題を作るかな?と問題を作ル活動も大事なテスト勉強になるかもしれないぞ~。
  がんばれ、1年生!
10:27
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。