このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
カレンダー
2025
11
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
COUNTER
COUNTER
お知らせ
メニュー
トップページ
学校紹介
校歌
学校教育目標
学校の歴史
アクセス
学校便り 創造調和
学校日記
Daiy半中
進路関係
PTA活動
緊急時の対応について
学校評価アンケート
学校いじめ防止基本方針
レインボープロジェクト
リンクリスト
検索
新美南吉記念館
半田市立半田小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立さくら小学校
情報モラル専用サイト「i-モラル」
半田市 給食献立表
リンクリスト②
知多教育事務所 講師登録
半田市学校ボランティア学生募集.pdf
連絡先
〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
FAX 0569-24-6465
Mail
handa-j@handa-c.ed.jp
掲示板
年間計画はこちら
令和7年度 半田中学校年間行事計画.pdf
学割証明書はこちら
学割証申込書.pdf
緊急情報
緊急時連絡情報>>
特にありません。
★変更がある場合には、tetoru・HPでお知らせします
日誌
Daily半中
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/11/07
あぶない!
| by
とらじろー
3年生理科は物理「落下運動」です。
斜面に置かれた箱、この箱にはどんな力がはたらいているのかな?
作図ができたら、まわりの友人と情報交換だ!
みんなしっかり作図ができ、お互いの意見交換ができるね。じつに主体的で対話的だ。
物理は難しいね。まず慣れることが大事だね。がんばれ、3年生!
昔、わたしが中学生の頃、物理の授業がありました。
理科の先生「え~ガリレオはリンゴが落下するのを見て、何を発見したでしょう? ではA君!」
A君「え~・・・(本気で)『あぶない』・・・」(笑)
本気の『ボケ』にはかないません。
そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・
やりました!わたしの大好物の「ししゃも」です。しかもスープが「ピリ辛」です。
今日もご飯が進みますわ~。
気候のよさもあってか、食欲がとまりません!もう歳だから食べすぎに気をつけてと言われているんだけど・・・
ま~いいっか。
12:48
2025/11/07
どっちがええ?
| by
とらじろー
1年生の英語は「which~?」です。
「w」ではじまる疑問文はいくつかあるよね。何?いつ?どこで?なぜ? などだよね。
今日は「どっち?」の「which」です。
どっち?だから「which~、A or B?」となるね。whichとor セットで覚えよう!
萌T「では例文です。
Which do you like、English or PE? 『英語』と『体育』、どちらが好きですか?」
生徒のみなさん「もちろん 『I like PE』ですよ~」
萌T「は~い English ですね~(笑)」
このやりとりがオモローです。
「Which~、A or B?」はどちら?が提示されているので、比較的わかりやすい構文だよね。
日頃から使ってみるとええね。給食の時間なんか一番使いやすい場面かもしれんぞ~。
10:33
2025/11/07
今日もええ天気です
| by
とらじろー
昨夜、今朝と月がとてもきれいでしたね~。今朝も半中上空は真っ青な空です。
風もなく、太陽の日差しが暖かいと感じる穏やかな朝ですな~。昨日の昼は暑いくらいでした。今日はどうでしょうかね~。
毎朝、各交差点、横断歩道には地域のボランティアのみなさんが半中生のために交通立証をしていただいています。
地域のみなさん、いつもありがとうございます。
今日から試験週間です。
一生懸命やれば何かが起こる。一生懸命やれば何かが変わる。がんばれ、半中生!
08:28
2025/11/06
お世話をする
| by
とらじろー
技術といえば「木工」や「電気」などを思い浮かべますが、「技術」はそれだけではありません。1年生の技術は「栽培(さいばい)」です。
「技術」で『植物を育てる』で扱う技術は、
「植物を管理する技術」→植物自体を管理する技術
「植物が生育する環境を管理する技術」→光、温度、土などの環境条件を調節する技術 とるわけだ。
さ~まずは「土づくり」です。
肥料も忘れないでね。窒素、リン、カリウムなどを比率よく入れよう!
比率よく入れた袋をよくまぜて「土つくり」が完了です。今度は「苗の定植」です。
根を傷つけないように慎重に鉢に定植します。
無事、定植が終わりました。今回みんなが植えて、育てていくのは「いちご」だそうです。
みんなも小学校1年生の時に「あさがお」を、2年生では「夏の野菜」の栽培をして生きたのを覚えているかい?
水やりももちろん大事だけど、苗の様子をよく観察して、「追肥(ついひ)」のタイミングや「受粉」などしっかりお世話をすることが重要だったよね。
「いちご」はできるでしょうか!がんばれ、1年生!
15:20
2025/11/06
ど~んとこい!
| by
とらじろー
2年生の保健体育は保健分野「応急手当」です。
けがなどに対し、医者に診せるまでの一時的な手当てである「応急手当」。応急手当により「
生存率の上昇」「悪化を防ぐ」「
回復を早める」という大事なアクションであることがわかるね。
「心肺蘇生法」には手順があるので、その一連の手順をしっかり見に潰えよう!
応急手当の手順や技術を学ぶこと、そして活用することは、自分はもちろん家族、友人、他の人の生命を守り、事故や災害に対応できる「社会の一員」としての重要な内容なんだよ。
中2のみんなも「社会の一員」としての自覚をもつときだ!ということなんだね。」がんばれ、2年生!
そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
中華ランチの定番「マーボー豆腐」です。サイドメニューは「ギョウザ」とまさに中華ランチの王道です。
いつも通り、「マーボー豆腐」をご飯に「ON]して
「マーボー飯」でいただきました。マーボー豆腐が「しろめし」にめっちゃ合います。
季節もええので、食べ過ぎてしまいますな~
食欲の秋、「どんとこ~い!」だ~!
12:40
2025/11/06
かっこええ定理
| by
とらじろー
3年生の数学は図形「中点連結定理」です。
三角形の2辺の「中点」 を「連結」する、簡単に言えば中点同士を結んだときに言えることが「中点連結定理」みたいだぞ。
MN//BC MN=1/2BC 式で書くと難しそうだけど、「三角形の底辺でない2つの辺の中点を結んでできた線分は、底辺と平行で、その長さは底辺の半分だよ」ってことなんだよね~。
「中点連結定理」は、ある条件を満たす場合の線分の長さなどを求めるときに、とても重要なポイントになるよ。
証明問題でもよく使う「中点連結定理」、しっかり覚えようね。がんばれ、3年生!
10:28
2025/11/06
週末が近い
| by
とらじろー
昨夜降った雨も朝には上がり、早朝には西の空にはきれいな満月が見えていました。
半中上空に青い空が帰ってきました。
天気もよく、風もない。過ごしやすい木曜日となりそうですな。
今日は木曜日、成岩は「燃えるゴミの日」でしたので、緑色の袋をゴミステーションに持って行きました。わたしがいつもしゃべりかける
「ねこちゃん」がいつもいるのに今朝はいませんでした。出張に出たのかな~?
08:23
2025/11/05
春眠暁を覚えず
| by
とらじろー
2年生の国語は「漢詩の風景」です。
「孟浩然」「杜甫」「李白」、中国の唐の時代で活躍した漢詩の「スリートップ」と言われる3人の漢詩を学びます。
今日は、有名な「春暁」です。「春暁」は、「春の明け方」の情景を描いた漢詩です。
中国語として書かれているもとのままの詩の状態である「白文」の「春暁」。それをスラスラ音読する2年生もすごいな~。
さ~今日は、みんなが読んだ「白文」を、日本語に近づけるために返り点や送り仮名などをつけた「訓読文」にしていきますよ~。
自分が描いた「訓読文」を見せ合って、確認です。
代表の生徒さんが、返り点や送り仮名をかいてくれました。おみごと!
「春の明け方」の情景を描いた漢詩「春暁」。
「春眠暁を覚えず」現代語訳にすると、「春の眠りの心地が良いので、夜が明けたことにも気づかない」となるわけだね。
今の季節は「秋」だけど、春同様に布団が暖かくて、朝起きにくいよね。
「秋眠、暁を覚えず」 だね。
15:47
2025/11/05
金剛力士像を短期間でつくるにも「相似」のおかげ
| by
とらじろー
3年生の数学は図形「相似比」です。
相似比を使って線分の長さを求める問題で、「なんとなくできる」では、だめなんだよね~。ということで、「なんでそうなるか」「なんで相似と言えて、どの相似比を使って求めたか」を説明し合う学習活動です。
この「論理的に説明する」というアウトプットはより学びを深めます。みんあしっかり説明できています。ええぞ!
まさに「主体的・対話的で深い学び」をする3年生です。さすがです。
さて、美術の授業では「仏像に宿る心」、仏像、なかでも仏像界の「プリンス」といわれる「阿修羅像」の鑑賞です。
阿修羅像は734年頃つくられたとのこと。何度も火災などにあったけど、奇跡的に現存する仏像なんだけど、じつは、興福寺の阿修羅像は脱活乾漆造(だっかつかんしつぞう)という技法で造られていて、』とても軽いんだそうです。
火事の時にもすぐに持ち運べたというのも、奇跡的に今に残る理由なのかもしれませんよ~。
以前、「金剛力士像」をつくるに「相似」が使われたと言うお話をしたけど、どういう意味かわかったかな?
そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
不動の人気メニュー「きなこ揚げパン」です。
きなこですから、今日も「きなこ」を牛乳にいれて「プロテイン」です。
筋トレがしたくなってきたぜ~、と言いたいのですが、先週土曜日、背中の筋肉を痛めてしまって、今は安静です。
寒くなってきました。何かやるときは準備運動、ストレッチでしっかり体を温めてからやらなあかんですね。
<おまけ>
最近出てきたデザートのニューフェース「梨ゼリー」
なにげに「まいう~」です。
12:55
2025/11/05
中国の古典由来
| by
とらじろー
1年生の国語は「今に生きる言葉」です。
日本で日常的に使う言葉には、中国の古典に由来するものがたくさんあります。
歴史的な事実や、古くから伝えられる例話、エピソードなどの故事から生まれた言葉が「故事成語」です 。
今日は故事成語を読むのに必要な「漢文のルール」の学習です。
漢文は、中国の文章のこと。
そのままだと、日本人が読むのは難しいよね。
だけどこの漢文に色々工夫すると、日本語で読むことができるってわけだ
。それが
順番を表す符号で、漢字の左下に添えるもの
レ点や一・二点などなわけだ。
昔の中国での出来事などをもとに作った言葉が「故事成語」で、その言葉が今現在でも使われているから、この単元は「今でも生きている言葉」となっているんだね。なるほど~。
漢文のルール、しっかり学習しておこうね。がんばれ、1年生!
09:54
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
学校日記の更新状況
最新
5件
10件
20件
50件
100件
パブリックスペース
あぶない!
11/07 12:48
どっちがええ?
11/07 10:33
今日もええ天気です
11/07 08:28
お世話をする
11/06 15:20
ど~んとこい!
11/06 12:40
かっこええ定理
11/06 10:28
週末が近い
11/06 08:23
春眠暁を覚えず
11/05 15:47
金剛力士像を短期間でつくるにも「相似」のおかげ
11/05 12:55
中国の古典由来
11/05 09:54
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project