日誌

Daily半中
12345
2025/05/02new

対話は大事

| by とらじろー
 1年生の理科は「生物の特徴と分類の仕方」です。
 
 教科書にある様々な生物について、先生がヒントを出します。そのヒントに当てはまる「生物」はどれかな?
 ヒントは「 ①動き  ②生息場所  ③生まれ方」です。
 

 
 では、まわりのお友達と自分がなぜこの「生物」と思ったのか意見交流しよう。
 

 

 

 
 みんな、しっかり生物の特徴をとらえて、答えることができたね。この特徴をとらえることが「生物の分類」なんだよ。

 意見交流させる「対話」は、どの教科でも重要な学習活動です。
 

 
 意見を交流させることで、自分の考えと友達の考えの比較や理解が進み、学びを深めるわけです。
 また、自分の考えなどに自信をもつこと、論理的に説明する力の向上にもつながります。
     
    対話、大事だね。対話で考えを深める1年生の学習活動、ええね。
15:25
2025/05/02new

ノートを工夫する

| by とらじろー
 2年生の社会は地理「日本の人口の特色」です。
 
 1950年代から現在までの年代別人口分布のグラフからわかることを読み取っていきます。
 

 

 みんなグラフを見て、変化とその特徴を考えます。
 
 グラフや表を読み取り、変化の特徴をとらえる学習はとても大切だね。

 さて、2年生の生徒さんののトートを見ると・・・
 

 
 
 
 ノートの右端に線が引かれています。左側の大きな部分は先生が黒板に書いた内容を写します。
 そして、先生が黒板にかかなったけど、自分で「大事だな」と思った内容や話題を「メモ」するそうなんです。これはええ。

 「メモ」はあとで授業の内容を思い出したり、物事を関連付けて考えるためにも大切です。
        
   工夫がいっぱいつまった2年生の授業ノート、ええね。

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
 昼の和食ランチといえば、「焼き魚定食」ですよね。「焼きさば」がめちゃくちゃ「まいう~」です。
 タケノコご飯の具もあるのでさらにご飯が進みます。
 

 さらに、今日は「かしわもち」つきです。もうすぐ端午の節句ですもんね。GWだな~
        
 季節感があって、おいしい半田市学校給食センターさんの給食、いつもあーザス!
12:50
2025/05/02new

今日がんばれば・・・

| by とらじろー
 昨日の夜から雨が降り始め、未明から朝にかけて強い雨、強い風となりました。
 半中生のみんなが登校してくる時間帯は雨は弱まりましたが、風は強いままです。
 

 

 
 登校してくる生徒さんが「風でカサがが持って行かれそうになったので、カサをさすのをやめました」「カッパを着ようかどうか迷いました」「急に風が吹くからやっかいです」と今朝の登校の感想を教えてくれました。

 なかには「今日がんばれば連休です!」「やっと明日からお休みです」と明日からの連休を楽しみにしていることを教えてくれる生徒さんもいました。

 そして、今朝は「こころの教室」をリモートで行いました。
 
 コンエンドから新しく2名のスクールカウンセラーさんが半中にきてくれることになりましたので、新しいカウンセラーさんを紹介しました。
 

 

 

 
 スクールカウンセラーのほかに、半中には「こころの相談員」さんもいます。
 スクールカウンセラーは保護者のかたも活用可能です。今日お子さんが持ち帰るプリントのQRコードからエントリーできます。

      
  今日は金曜日、週末です!がんばろうぜ~
08:43
2025/05/01new

化学

| by とらじろー
 2年生の理科は化学「物質の分類」です。
 
 物質はまずは、純粋な物質も「純物質」と「混合物」に分類できるね。さらに「純粋な物質」は「単体」と「化合物」に分類できるそうだ。
 
 単体の気体、固体はなんとなく想像がつくけど、単体の「液体」ってあるのかな~?
 

 

 
 「水銀」と「臭素」だけだそうです。
 
 中学生ともなると、理科を専門的に学ぶんだね。いや~こりゃ難しいわ。
      
 難しいけど、分類していくと意外とわかりやすいからね。がんばれ、2年生!
14:18
2025/05/01new

反復練習

| by とらじろー
 10組のみなさんが数学を勉強です。
 
 正の数・負の数の計算です。
 正の数は赤色、負の数は青色に分けて提示することで、数直線上での数の概念がイメージしやすくなります。
 

 
 繰り返し、練習することが大切だね。

 国語では、「辞書を使ってしらべる」ことも学習です。
 

 
 そうだ、辞書を引くのも経験が大事。
    
    先生たちと一緒にがんばろう!
13:59
2025/05/01new

しけたん

| by とらじろー
 小学校までの外国語は「聞くこと」「読むこと」「話すこと」などを中心に学習してきました。中学校では「聞く・読む・話す」に「書くこと」がでてきます。
 
 1年生が英単語の学習です。
 

 
 
 
 A~Z、それぞれのアルファベットから始まる単語、もう覚えたかな?
 しっかり覚えるには、「10回書く」っていうのが定番だ。がんばれ、1年生!
        
 昔「試験に出る英単語」、通称「しけたん」とよばれる本があったんだよ。

 今日は、このあと3年生は「進路説明会」「修学旅行説明会」を行います。よろしくお願いします。
12:30
2025/05/01new

ナイス チュー ミー チュー

| by とらじろー
 半田市では英語の学習にALT(Assistant Language Teacher)を導入しています。
今年度半田中学校に来てくれるALTはマテューTです。今日は3年生の教室に登場です。
 
 半中の生後の先生と協力して、授業で生徒に実践的な英会話スキルを教えてくるます。
 また、ALTと接することで、
英語のコミュニケーション能力の向上と国際的な理解を深めることも目指します。。
 

 

 
 楽しいゲームやアクティビティを通じて、みんなが英語を使うことに対する恐れを減らし、自然な形でのコミュニケーションを促進します。
これにより、生徒さんたちは、英語を学ぶ楽しさを実感し、自発的に言語を使用する機会が増えることになるんでしょうね。
これからお願いしますねマテューT !
 
 マテューTはガーナ出身で昨年度春にベトナムから日本に来ました。愛車の「自転車」で通勤します。
      
 よくマテューTのこと知ってるねって?
 実は昨年までいた学校で、1年間マテューTと一緒だったんですよ。
10:41
2025/05/01

体育天気予報

| by とらじろー
 今朝もええ天気です。青い空です。
 

 

       
 今朝学校に来たとき、ほんのり「牛さんのにおい」がしました。さらに、半中上空には「飛行機雲」がくっきり残っています。
 牛さんのにおいと飛行機雲、これは私たち体育人が天気を読むうえでの重要なポイントです。

 天気は下り坂です(あくまで体育天気予報です)。
08:31
2025/04/30

体育はええね

| by とらじろー
 今日はええ天気です。太陽の光ばっちしです。今日みたいな気候は、体を動かしたくなるもんです。
 3年生のみんなが元気に体育です。体育館ではボーイズチームが「バレーボール」です。
 

 
 さすがに中3ともなるとスパイクの迫力がはんぱね~す!ネットのはるか上からボールが打ち込まれます。
 

 
 準備、片付けも自分たちで刺さって宇やる3年生、さすがです。

 運動場では青い空の下、ガールズチームが「サッカー」です。
 

 
 リフティング、トラッピング、パスの練習です。みんなキャーキャー言って走り回っています。楽しそうだ。
 

            
 ええ天気のもと、からだを動かすと気持ちええね。
 みんなで楽しんでからだを動かす3年生の体育、ええね。
15:35
2025/04/30

分数をやっつけろ!

| by とらじろー
 2年生の数学は多項式の計算です。今日は「目指せ!多項式マスター 倒すぞ分数!」です。
 
 多項式でさらに分数です。これは手強い!一人で黙々と考えるのもよし、お友達同士で意見交換するのもよし、打倒分数だ!
 

 

 

 

 
 自分はこうやって解いたよ!こうやって解いた方がわかりやすいよ、などと激論を交わしたり、戸惑っているお友達に解説をしたり、こういう「アウトプット」の活動は、確かな学力につながる大切な活動なんですよ。

       
 まさに主体的、対話的で深い学びだね。ええぞ、2年生!
12:54
12345

学校日記の更新状況

 

パブリックスペース

対話は大事05/02 15:25
ノートを工夫する05/02 12:50
今日がんばれば・・・05/02 08:43
化学05/01 14:18
反復練習05/01 13:59
しけたん05/01 12:30
ナイス チュー ミー チュー05/01 10:41
体育天気予報05/01 08:31
体育はええね04/30 15:35
分数をやっつけろ!04/30 12:54