2年生の社会は地理「日本の人口の特色」です。

1950年代から現在までの年代別人口分布のグラフからわかることを読み取っていきます。


みんなグラフを見て、変化とその特徴を考えます。

グラフや表を読み取り、変化の特徴をとらえる学習はとても大切だね。
さて、2年生の生徒さんののトートを見ると・・・


ノートの右端に線が引かれています。左側の大きな部分は先生が黒板に書いた内容を写します。
そして、先生が黒板にかかなったけど、自分で「大事だな」と思った内容や話題を「メモ」するそうなんです。これはええ。
「メモ」はあとで授業の内容を思い出したり、物事を関連付けて考えるためにも大切です。

工夫がいっぱいつまった2年生の授業ノート、ええね。
そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・

昼の和食ランチといえば、「焼き魚定食」ですよね。「焼きさば」がめちゃくちゃ「まいう~」です。
タケノコご飯の具もあるのでさらにご飯が進みます。

さらに、今日は「かしわもち」つきです。もうすぐ端午の節句ですもんね。GWだな~

季節感があって、おいしい半田市学校給食センターさんの給食、いつもあーザス!