半田市立半田中学校のホームページ
  

 半田中学校ホームページです。
 令和7年度より、リニューアルして、学校の様子を「とらじろー」が、ブログ形式でお知らせします。


 

連絡先

〒475-0905
愛知県半田市岩滑東町5の80
TEL 0569-21-0872
 

新着情報

 

日誌

Daily半中
12345
2025/10/29new

岩手県を旅する

| by とらじろー
 3年生の国語は「夏草 おくの細道」が進んでいます。芭蕉さんの旅も「門出」から東北地方、岩手県平泉まできました。
 
 古文特有の表現や言い回し等になれるためにも「音読」は大切だね。
 

 

 
 平泉は岩手県の南部です。平安時代に、奥州藤原氏の3代が治めていたところで、その歴史を回顧しながら、この平泉を訪れた芭蕉が俳諧を詠んでいるという場面だね。
 
 「五月雨の  降りのこしてや  光堂」
 風雨に晒されて朽ち果てていく運命だった光堂(金色堂)が、周囲の四面を囲い、風雨をよけるようにしたことで何とか残されているね、って感じかな。
 

 
 奥州藤原氏は、3代しか続いていない。特に秀衡のときに源義経をかくまったせいで、源頼朝に滅ぼされてしまう。
 こういう歴史的背景を知っておくことも重要なんだよね~。
     
 奥州藤原氏の栄華が自然の力によって失われていくはなさと、何とか耐え忍んでその栄華を残している金色堂との対比。
 う~ん、旅に出たくなるね~
15:35
2025/10/29new

イメージして歌う

| by とらじろー
 1年生の音楽は合唱「夏の思い出」です。
 
 「夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空」の歌い出しで親しまれる名曲『夏の思い出』。
 この歌が発表された1949年以降、音楽の教科書はもちろん、混声合唱などの合唱曲として長く親しまれている、まさに「名曲」です。
 

 
 この歌はなんと言っても「強弱記号」。この強弱記号によって歌詞で描かれている風景を表現しているのが特徴といえるね。
 

 
 なんか「尾瀬」が目に浮かんでくるね。うまいぞ~!
 
 小学校では聞かなかった記号、ピアニッシモやテヌート、フェルマータがでてきたね。
 とくに、テヌートとフェルマータのちがい、わかったかな?
 
 「強弱記号」をしっかり読み取って、歌詞で描かれている尾瀬が、どのような風景なのか、尾瀬の景色を、どのように音符で表現しているのか、書かれている詞と音符から、適切な歌い方を選ぶ、といったところがポイントとなりそうだね。がんばれ、1年生!
     
 暑い夏に見た風景、その風景を「うた」で表現する。
 音楽は奥が深いね。
12:46
2025/10/29new

思わず・・・

| by とらじろー
 2年生の理科は「反射」です。
 
 反射は、体に入った刺激に対して、大脳の意識とは無関係に、思わず起こってしまう反応のことだったね。
今日は、みんなの「目」にある黒い部分(瞳孔どうこう)の動きに注目してみよう!
 
 暗いところから明るいところにいくと、みんなの「瞳孔」はどう変化するか、見てみよう。
 暗いところの目の画像と、明るいところでとった画像を比べてみると・・・、瞳孔が小さくなっているのがわかるね。
 これは光の量を無識に調節する「反射」なんだね。
 

 

 
 今日のような反射には、熱いものをさわったとき、思わず手を引っ込める、とか、ほこりっぽいところに行くとお「くしゃみ」がでる、といったものもあるんだよ。
     
 春が近づくと「花粉症で困ります」というお友達も多いんじゃないかな?
 その「花粉症」も体を守ろうとする「防衛反射」で鼻水やくしゃみ、涙がでる、などが起きるそうだよ。

 わたしは「スギ花粉」でいつもやられとったんだけど、最近は歳のせいか、反射が鈍くなってきたみたいで、症状が軽減されてきました。これ、よろこんでええのかな~?
09:49
2025/10/29new

これで平年並み

| by とらじろー
 2週間間まで、30度の気温で半袖でちょうどよい季候だったのに、今朝は空気が冬に変わりました。
 
 帰校の変化が極端ですな。でもこれで平年並みなんですけどね。
 

 

 
 今日は先週行われた「体育祭」の予備日となていますので、給食はありません。
 みんな、お弁当をもっての登校です。
    
 ちょうどよい季節期間が短くなっていますな~。
08:24
2025/10/28new

比例であるかないか

| by とらじろー
 1年生の数学は「比例のまとめ」です。
 
 以前勉強した『関数」のひとつとして「比例」を勉強してきました。今日はまとめです。
 スバリ!どんなことが言えると「比例」の関係にあると言えるかです。
 

 

 

 
 xの値を2倍、3倍にすると、yの値も同様に2倍、3倍になっている。
 yとxが比例するとき、その式の形は y=ax であらわされる。そうだね、よくできました。
 
 比例って、みんなの生活の中でも使われていることが結構あるんだよ。
 自分で「これ比例じゃね~」と考えるのおもしろいかもよ。がんばれ、1年生!

 わたしが飲む1本370円のビールの本数を「x」、支払額を「y」とすると
 y=370x となる。これは比例だ!
     
  飲むビールの本数が増えると、酔っ払い具合も大きくなる、これも比例なのかな~?  

 さて、先日学校にある電話がありました。半田市役所からでした。
 日曜日に豊橋から観光で見えた方が「MIM」を訪れようとしていましたが道に迷ってしまって困り果てていたところ、中学生4人が通りかかり、聞いたところ、「一緒にいきましょう」と中学生が道案内してくれたんだそうです。その方は無事目的地につけて、ほっとすると同時に、うれしくなって、半田市役所にお礼の電話をされたそうです。
 その中学生が半中の1年生4人でした。
     
       ええそ、半中生!
15:19
2025/10/28new

空を読む

| by とらじろー
 2年生の理科は「気象の観測」です。
 
 気象は大気中で起こる様々な自然現象なんだ。その気象を知るためにはなんと言っても情報は大切だ。
 気温、湿度、風向き、風力、気圧、雲の量などは「気象要素」といって、気象を知る上にでは欠かせない情報だということだね。
 

 

 
 2年生での「気象の観測」は、気温・湿度・気圧・風の向きといった自然現象の測定方法を学ぶ大切な単元なんだ。
 観測器具の使い方、単位、そしてグラフの読み取りが大事なポイントとなるぞ!がんばれ、2年生!
    
 俺たち体育人は「空」と「におい」で『天気を読む』ことができたら一人前だ、と言われているんですよ。

 さて、2年生の教室の入り口にはALTのマチューTの紹介イラストが掲示されています。
 

 
 マテューTの出身地である「ガーナ」のことや、マテューTの趣味なそについて「英語」で紹介されています。
 マテューTのイラストがまた、ええね。マテューTは人気者です。
 

 そうこうしているうちに給食の時間です。今日の給食は・・・
 
 やりました!ビビンバ、ナムル!「チャングムの誓い」宮廷料理ランチです。
   
 宮廷料理で今日も得した気分です。ごちそうさまでした。
12:56
2025/10/28new

●●の法則

| by とらじろー
 3年生の理科は物理「力と運動」です。ものが運動するときの性質や速さ、運動するときにかかる力についての学習です。
 
 教科書には5つの動く物体の例が示してあるね。
 1,飛行機の離陸、着陸 2、ボーリング 3,ジェットコースター 4,観覧車
 
 これらの「運動」は①速さだけが変わる運動 ②向きだけが変化する運動 ③速さも向きも変化する運動 ④速さも向きも変化しない運動
 さ~①から④のどの運動に当てはまるんだろうね?
 

 

 
 
 

 
 物理の運動やエネルギーなどの課題は「単位」が大事だね。
 無釣りは「理論上」のことが多いから難しいけど、みんなの生活の中で見られる現象や法則も多いからね。がんばれ3年生!
      
 「ジェットコースター」は位置エネルギーという力によって走るんだよ。
 わたしは高所恐怖症なのでジェットコースターや観覧車は苦手なんです。
10:34
2025/10/28new

昨日の天気はなんだったんでしょうね?

| by とらじろー
 昨日の強い北風とやべ~雲は去りました。半中上空にも青い空が帰ってきました。
 

 

 

 

 
           
 昨日は突然「やべ~雲」がきたな~と思っていたら、真冬並みの強い風が吹いて、時折雨もぱらつきました。
 昨日の天気はいったいなんだったんでしょうね。
 最近の天気予報はあてになりませんな。
08:30
2025/10/27new

備えあれば憂いなし

| by とらじろー
 暑い夏が終わったと思うと、今度は冬です。知多半島の冬と言えば「強くて冷たい北西の風」です。そこで多くなるのが火災です。
今日は、半田消防署の消防隊員さんにきていただき、火災避難訓練を行いました。
 
 木工室から出火というていで、「訓練用の非常ベル」がなって避難指示ができました。素早く避難です。
 
 さすが半中生です。「お・は・し・も・ち」が実践できています。あっという間に避難完了です。よくできました。
 
 消防隊の隊長さんからのお話のあとは、消火器を使った「初期消火訓練」です。
 

 

 

 
 半中のみんなは避難所訓練や各地区での防災訓練でもこの初期消火訓練はやっていますので、お手のものです。
 「火事だ!」という発声がとってもええ!いざというとき、大きな声で火事を知らせることは重要だからね。
 
 半田消防署の消防隊員のみなさん、今日はお忙しい中、ありがとうございました。
      
   練習は本番のように、本番は練習のように!
14:24
2025/10/27new

新たなステージ

| by とらじろー
 先週までの学校祭「双鳩祭」も終わり、半田中学校も今週から平常日程となりました。
3年生の数学は「相似」です。
 
 相似になる条件のおさらいです。合同と同様に「証明」問題もあるね。
 

 
 さて、3年2組では、濱村Tから相似の計算を使った「なぞとき」が出題されたようですよ。
 
 まずは、相似比を使った問題を解いていきます。
 

 
 その答えを乱数表に当てはめ、その数字ごとに割り振られた「ことば」をつなげていきます。
 

 
 みんな暗号は解けたようです。
 ①濱村Tの「血液型」は?  ②濱村Tの「すきなたべもの」は? ③濱村Tの「マイブーム」はなに?
 ④濱村Tは「なんさい」?
 ここまではみんなきたのですが、この問題の答えはあてずっぽでしかできません。
 
 濱村T「わたしのマイブームは・・・、サウナです」
 生徒さん「・・・なるほど・・・、そりゃあたらん」
               
 まーそうなるわは。けど、相似の計算を楽しく学べたのは間違いないね。

 そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・
 
     やりました!わたしの大好物の「カシワの照り焼き」です。              
                       
 好きなもんがでると、テンションが上がります。ごちそうさまでした!
12:47
12345

お知らせ

令和6年度全国学力学習状況調査 半田市分析結果について(半田市教育委員会より)
令和6年度全国学力・学習状況調査 半田市の調査結果について

令和7年度自殺予防に関わる文部科学大臣メッセージ(819日更新)
文部科学大臣メッセージ.pdf

令和7年度自殺予防啓発にかかる知事メッセージ(8月19日更新)
知事メッセージ.pdf

令和6年度 教育活動アンケート分析及び意見のまとめ
令和6年度教育活動アンケート分析及び意見まとめ.pdf

愛知県こころの相談体制

本県のこころの相談体制.pdf




半田市部活動改革の現状(半田市教育委員会より)
半田市部活動改革現状.pdf
新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザに係る「感染症疾患出席停止・許可証明書」について

【再配付】感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
感染性疾患出席停止・許可証明書及びインフルエンザ治癒報告書について.pdf
愛知県知事からのメッセージ
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf
熱中症対策について
熱中症予防案内.pdf
ラーケーションカード(ダウンロードしてお使いください。)
ラーケーションカード.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
ラーケーション子供用ちらし.pdf
ラーケーション保護者用リーフレット【やさしい日本語】.pdf
県民の日学校ホリデーが始まります
2025年度「県民の日学校ホリデー」.pdf
2025年度「県民の日学校ホリデー」市町村実施予定日一覧.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進について
 半田市のキャリア教育についてのお知らせです。ご覧ください。
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進1.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進2.pdf
部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(半田市教育委員会)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf
半田市の部活動改革と地域におけるスポーツ・文化活動のさらなる推進について.pdf
部活動改革に向けてのアンケート結果について
アンケートのご協力ありがとうございました。結果は以下の通りです。
部活動改革アンケートまとめ(児童生徒).pdf 
部活動改革アンケートまとめ(保護者).pdf
相談窓口の活用について
 心に悩みを抱える児童生徒や保護者がいつでも相談できるよう「子どもSOS ほっとライン24」をはじめとする、様々な相談機関があります。
一人で悩まないで相談しましょう.pdf

 学校メルマガの登録をお願いします
 学校行事のお知らせなどを学校メルマガで配信することがあります。登録をお願いします。登録の仕方がわからないときは、学校に相談してください。